幼児期(2~6歳)

自閉症は顔つきでわかりません【見るべき4つの行動】

2019年11月15日

このページはアフィリエイト広告を使用しています

 

悩む人
自閉症って顔つきに特徴ってあるの?

 

自閉症やアスペルガー症候群は一時期、「賢そうな顔をしている」「美形だ」と言われた時期があったようです。

 

結論からいいますと「自閉症に特徴的な顔つき」というものはありません。

なぜかというと「自閉症やアスペルガー症候群と診断される基準は見た目ではない」からです。

 

見た目という観点であれば

  • 「自閉症に見られやすい行動」(頻度)を観察することで見ることでわかる

 

のではないでしょうか。

 

少なくても、顔つきを観察するよりは行動を観察したほうが「あれ?」と気づきやすくなります。

顔つきではわかりませんが、見てわかることを今回は記事にします。

 

 

自閉症は顔付きで分かりません(4つの行動を見てください)

①自閉症はくるくる回る(常同行動)

自閉症ではその場でくるくる回ったり、体を左右に規則的に揺らしたり、ぴょんぴょん飛び跳ねたりすることがあります。

 

【参考】自閉症はくるくる回るものが好きって本当?【息子の場合はタイヤ回し・室外機でした】

 

自閉症はくるくる回るものが好きって本当?【息子の場合はタイヤ回し・室外機でした】

ぴょんぴょんです。   自閉症といえば、自分でくるくる回るという様子がよく見られます。   これは、自己刺激行動、感覚刺激と呼ばれるものです。 感覚統合でいうところの「前庭覚」への ...

続きを見る

 

 

部屋のリビングの机の上に登って、ジャンプしながら電気のコードを引っ張ってつけたり消したりするという反復的な行動も見られることもあります。

これは筆者の子どもが本当によくやっていました。

 

自閉症の診断基準(DSM-5)でも「常同的・反復的な言語・運動あるいはものの使用」というのがあります。

繰り返しや反復性のあるもの、エコラリアなどの特徴がみられます。

②自閉症は物を並べる(同一性保持・反復的動作)

自閉症ではモノを一列に並べることがあります。

ミニカーだったり、小さいものを並べたりすることがあるようです。

 

これは想像力の質的障害(イマジネーション障害)のためだと思われます。

③動作のぎこちなさ・歩き方や姿勢がフニャフニャしている

見た目ではありませんが、動き方の動作がスムーズに見えないことがあります。

 

これは筋肉の協応がうまくいかないためです。

詳しくはこちらの記事をごらんください。

 

【】なわとびがうまく飛べない!自転車やダンスが苦手なのは【発達性協調運動障害かも!】

 

なわとびがうまく飛べない!自転車やダンスが苦手なのは【発達性協調運動障害かも!】

  悩む人うちの子。 自閉症だけどフニャフニャしてるし、なんか動作がぎこちない気がする・・・ これって何なの?   発達障害では、必ず起きるわけではないのですが「運動機能や姿勢の異 ...

続きを見る

運動の不器用さとして症状が出ることもあります。

 

姿勢や歩き方の不自然さ・ぎこちなさは多くの自閉症で見られると報告されています。

筆者の息子もフニャフニャと頼りない歩き方をしたり、手が前にのびてだらりとしているような走り方をしていました。

④横目でチラリとみる(目があいにくい)

自閉症のでは「目が合いにくい」ことがあります。

 

【参考】自閉症って目が合わないの?我が子を自閉症と思った決め手

 

自閉症って目が合わないの?我が子を自閉症と思った決め手

  ぴょん高機能自閉症の息子を育てているぴょんです。   検索ワードを見ていると「自閉症かどうか心配・知りたい」というニーズが多いようです。 私のブログへの流入のキーワードもそんな ...

続きを見る

 

目を自然にあわせて、自然にそらすというのは私たちは自然にできていることなのです。

ですが、自閉症では意識しないと「目をあわせる」という視線の置き場所がよくわからなくなることがあります。

 

目を見ると不安になる、という本能的な理由から「目を合わせるのが苦手」な人もいますし、言語機能に遅れのないアスペルガー症候群の方の場合はこのような理由から目を合わさないようです。

 

自閉症の方には「目をあわせることは相手の表情を読むために必要なことである」ことや、社会的に相手に応答するというためのものであることを教える必要があります

 

これらのように、目線の合わせ方などの奇妙さは、見た目どうように観察可能(目にみえる)と思いますので、顔つきではありませんが、チェック項目になるかなと思います。

 

【体験談】自閉症の息子の歩き方と姿勢はぎこちない・・・

自閉症の子供はすぐに寝そべる

筆者の息子の場合、見た目の行動で特徴的だったな、と思うのが「すぐに寝そべる」です。

 

これは、道路だろうがお店の中だろうが場所を問わず「寝そべる」という行動がよく見られていたのです。

 

後になってから、本人になぜ寝そべっていたのか理由を聞いてみました。

すると、本人いわく「歩くのが面倒くさかったから」でした。

 

どうやら、発達障害の子供は特に「意味がないこと(自分にとってやりたくないこと)」つまり動機がないとできないということがあるようです。

「歩いて何の意味があるの?」ということです。

 

確かに幼少期、子供の意思ではなく基本的には親の意思によって多くの子供は買いものやお出かけに付き合わされている形になっています。

蛇足ですが、歩いてくれない時は筆者は次の対策を打っていました。

 

次に起きることで子供にメリットのあることを提示する

 

【参考】子どもに禁止だけしていませんか?【明るい未来】で人は動く

 

子どもに禁止だけしていませんか?【明るい未来】で人は動く

こんにちは、ぴょんたろうです。 SEO無視で今回は書いていきます。     このような悩みはありませんか?   考える人 自閉症の子供がまったく言ったことを聞いてくれない ...

続きを見る

 

具体的に子どもに次の行動の見通しとそれによって得られるメリットを伝えることが効果的でした。

スーパーで寝転がって動いてくれないのならば「家に帰ったら好きなテレビを見ようね(見れるよ)」などです。

 

とても簡単ですが、効果はあります。

まとめ

自閉症の特徴的な顔つきというものは、専門書などで私が調べた範囲では明確な根拠となるものがありませんでした。

 

ただ、自閉症は見えない障害ですが行動の特徴は見えますので、ある程度観察はできると思います。

気になるようでしたら、自己判断はしないで医療機関で診ていただければと思います。







ランキング参加していますヽ(^。^)ノ

  • この記事を書いた人

ぴょん

はじめまして。ぴょんです。 中2自閉症男の子の母親。 支援や療育の記事だけを別のブログに引っ越しました。 サイトはこちら 発達障害の療育の勉強をしながら、自閉症の親として成長していく体験レビュー型ブログを目指しています。 そのほか、自閉症やADHDの子育てで気づいたことの情報発信もしています。 よろしくお願いします。

-幼児期(2~6歳)

error: Content is protected !!