発達障害

発達障害のチェックリスト【どんな行動として出るの?】完全網羅します

2020年11月9日

このページはアフィリエイト広告を使用しています

ぴょん太郎

こんにちは。
高機能自閉症の子どもを育てている
ぴょんたろうです。

あなたは、このような悩みはありませんか?

 

「自閉症の特徴はなんとなくわかった」

でも、具体的に「社会性が低い」っていっても
どういう行動として出るの?

 

 

コミュニケーションが苦手ってきいたけど・・・
引っ込み思案や内気の性格とは違うの?

考える人

アスペルガーは空気が読めないってきくけど。
どんな感じの行動として出るの?

 

 

・・・わかります。

 

小さい頃は、特に「性格が混ざっていたりする」のでわかりにくいですよね。

発達障害では、早期発見」をして早期療育をすることが推奨されています。

 

理由としては以下があります。👇

 

✔小学校にあがる前の6歳までしか児童発達支援のサービスを使えない
✔早期療育が効果的だから
(問題行動などの不適切な学習も幼児期なら修正しやすい)

小学校にあがってしまってからでは、習慣化してしまったこだわりや問題行動の修正が難しくなります。
診断が受けられる機関についてはこちらの記事をごらんください。👇

発達障害の小学生の療育は、未就学児よりも効果が薄いと言われているのです。

児童発達支援は幼稚園までして、あとは放課後等デイサービスという福祉サービスを受けることになります。

 

 

ですが、早いうちに診断がついて適切な療育を受けることで、お母さんの精神的な苦労も本人の生活のしにくさや困り感も減らすことができます。

 

 

チェックしてみて、「発達障害の行動ってこういう感じなんだ」とイメージするのに使ってください。

 

イメージできる項目が具体的で多ければ多いほど、自閉症の可能性を判断するのに役立つと思いますので。

 

それではよろしくお願いします。

 

 

自閉症の診断は「ここから」と明確に区切れない

自閉症スペクトラムは「連続体」~誰でも持っている要素?!~

自閉症の診断では、確実に自閉症ではないという上限の基準はあります。

 

ですが「どこまでが自閉症なのか?」という下限の基準がないのです。

以下から、発達障害でよくみられる行動を具体的に項目別にしてあります。

行動からどの特性なのかわかると思いますので、苦手な部分の確認の目安にしてみてください。

 

発達障害のコミュニケーション態度は「一方的が目立つ」をチェック

相手を無視して自分本位になりがち

自閉症のコミュニケーション態度では、「相手の指示をきこうとする力」や「相手に注意を向ける力」「自分と相手の距離感をはかってうまく言葉のキャッチボールをする」ということができません。

チェックするのは「キャッチボールができない」という点です。

 

 

 

□大人からの指示に従うことができない

□相手に注意をむけられない(呼ばれても無視)
□相づちをうち、質問や返答ができない
□相手が話し終わるまで待って話すことができない(途中でしゃべってしまう)
□話しかけられても返事ができない

□人の話に集中できない
□挨拶やお礼の言葉がいえない
□人と話すとき目線や視線をあわせることができない

自閉症にもタイプがあります。

(詳しい記事は下記をどうぞ。👇)

https://pyon-tarou.com/2020/10/27/autism-taipu/

そのタイプの「積極・奇異タイプ」の自閉症の場合。
「相手にかかわろうとする力」は高いので、だれかれかまわずにたくさんしゃべりかけることもあります。

しかし、たくさんしゃべるからといってコミュニケーションがとれるということではないことに注意してください。

 

一方的になっていないか?が大事。

 

 

・会話のキャッチボールができるか?(会話が成立するか?)

オウム返し・エコラリア・クレーンなどのコミュニケーション

発達障害の表出コミュニケーションの特徴では、オウム返し・エコラリア・クレーンなどがみられます。

 

オウム返しは言語の発達の遅れによるものです。

詳しくは下記の記事をごらんください。👇

https://pyon-tarou.com/2020/10/21/%e7%99%ba%e9%81%94%e3%81%ae%e9%81%85%e3%82%8c%e3%81%af%e3%80%8c%e8%a8%80%e8%aa%9e%e3%83%bb%e8%aa%8d%e8%ad%98%e3%83%bb%e9%96%a2%e4%bf%82%e6%80%a7%e3%83%bb%e9%81%8b%e5%8b%95%e6%a9%9f%e8%83%bd%e3%80%8d/

 

□自分の気持ちを伝えるときに言葉ではなく、パニックや自傷行為などで伝える
□コマーシャルなどのセリフを繰り返す
□感情と行動が不一致(困っているのにニヤニヤするなど)
□声のリズムや表現のトーンが独特
□クレーン現象で伝えようとする

 

 

 

コミュニケーションを相手に伝えるときに
自傷行為やパニックで伝えようとする傾向もあるよ。

 

発達の遅れの記事にも書いてあるのですが、オウム返しは定型発達でも初期のころに少しの期間出ます。

言葉の発達とともにオウム返しは消失します。

しかし、自閉症ではずっとオウム返しから言語発達が進まないことがあるのです。

 

・オウム返し・クレーン・エコラリアが成長とともに消えていかない

【発達障害のチェック】自己認知が低すぎないか?

発達障害は自己認知が低くなりがちです

発達障害では、自己認知が低くなりがちです。

自己認知とは、簡単にいいますと「自分で自分のことをどれだけわかっているか?」ということです。

 

 

感情の自己認知が低ければ、なぜ自分が泣いて怒っているのか自分でもわかりません。

自分が怒っている理由がわからなければ、自分で自分の感情をコントロールするのはむずかしくなります。

 

 

✅自分はこういう時、こういうことが起きると、こうなってしまう
✅自分はこのようなことは苦手だ
✅自分があのとき、あのような行動をとったのは、こういう理由があったからだ
✅自分が失敗したのはこういう理由があったからだ
✅自分はこういう状況でこういうことをするのは得意だ
✅自分はあの時、このような言動や行動をしたけど、今度からはこのようにしよう

自分のことをふりかえって、かえりみる力は社会で生きていくために欠かすことができません。

自分のことが自分でわからない状態ほど辛いことはないからです。

 

 

□自分の名前が言えない
□自分の好きなこと・嫌いなことが言えない
□自分の長所・短所がよくわからない
□自分の言動のふりかえりができない

 

ボクは何が好きなの?

・・・ときいても答えられないのは「恥ずかしくて言えない」のではなく、「自分で何が好きなのかわかっていない」場合もありますね。

 

なぜお友達を叩いてしまったのかな?という質問に答えるのも、自分の感情や行動を把握していないといけません。

発達障害や自閉症ではこれらのことは、難しいことであったりします。

 

・自分の好きなこと・嫌いなことをきいたら答えられるか?
・なぜそうしてしまったのか、気持ちを答えられるか?

上記のような視点でチェックしてみましょう。

 

【発達障害のチェックリスト】想像力の障害編~「こだわり」として出る~

変化に弱く同じことにこだわりがあるかどうか?

変化は、人間ならば誰でも不安をかかえるものです。

なぜならば、人間は変化するということは「昨日までの正解」が崩れることを意味するからです。

 

昨日、生きてこれた正解を知ってる私たちは、「今日も同じことをすれば命の危険はなく生きれる」と本能レベルでは思うからです。

本能のレベルでは、サバンナで生き延びるためには「よく知っている場所」「よく知っているなかま」「よく知っている道」「よく知っている狩場」などを覚えておくことが命の安全につながります。

 

変化=不安・恐怖と人間は大昔から
刷り込まれているんだ。

 

 

その変化に対応するべく進化したのが「前頭葉」という脳です。

その前頭葉が発達障害では活性化が弱いとされています。

同じ道順・手順にこだわるのは「不安や恐怖」をとりのぞき、安心で安全なことを好むためなのです。

 

そのようなこだわりが強い場合は、自閉症の目安になります。

 

 

□1番最初・1番さいごのこだわりがある
□いつもと違う変化にパニックになる
(例)椅子の座る場所・テストの点数・手順など

□人を自分の思い通りに動かそうとする
(例)質問をしてきて自分の正解を言わせようとしてくる

□自分の中の「正しいこと」や「マイルール」を人に押し付けようとする

自閉症のこだわりは、赤ちゃんの頃からあるわけではなく、一般的なイヤイヤ期と同じく2歳くらいになって頭の中でものごとを覚えていられるようになってからだんだんと強くなってきます。
詳しくは下の記事をごらんください。
・同じ手順や・儀式などのこだわりがあるか?
・変化でパニックが起きるか?

【発達障害チェックリスト】非言語コミュニケーション編

発達障害では言葉を字義通りにとらえたり「暗黙のルール」がわからない

非言語コミュニケーションとは、身振りや手振り、声の大きさ・アイコンタクトなど言葉にあらわせないコミュニケーションです。

皮肉などもそうですよね。

裏の意味があって使うのですが、発達障害ではこれらの「裏の意味」などを読み取ることが苦手です。

 

そのまま字義通りに言葉を受け止めてしまうのです。

 

自閉症の非言語コミュニケーションの詳しい記事についてはこちらをどうぞ。👇

 

https://pyon-tarou.com/2020/09/14/autism-okoraretemowarau-taisyohou/

□その場にあった声の大きさで話せない
□相手の気持ちを表情から読み取ることができない
□自分の気持ちを表情で表せない

□適切な対人距離がわからない
(例)知らない人になれなれしく話しかけてしまう
よその家のお母さんに自分のお母さんのように甘える
□その場で自分が求められていることがわからない
□その場の暗黙の了解がわからない

□雰囲気が読み取れない
□身振り(ジェスチャー)が全くでない
□ジェスチャーが理解できない
□冗談や皮肉が理解できない
□言外の意味がわからない(言葉をそのまま受け止める)
(例)お友達が困っているよ(やめなさい)
→やめるという意味を理解できない

たとえば、自分の家ではないのに友達の家で勝手に冷蔵庫を開けたり、へややトイレを断りなく使ったり入ったり・・・。

これも「他人の家での暗黙のルール」
があること自体が、わからなかったり気づけない
ということだったりするよ。

非言語コミュニケーションでは以下の様子をチェックしましょう。👇
・馴れ馴れしく誰にでも話しかけないか?
・怒られてることに気づかずに笑っていることはないか?

【発達障害のチェックリスト】社会性の質的障害編

自分が困っているときに助けを求めるのが苦手

社会的な場面では、わからないことをわからないということはとても大事なことですよね。

しかし、発達障害では「困ったときに適切に助けを求める」ということが苦手な傾向にあります。

困ったときにヘルプを出せるというのは、実は意外と難しいスキルなのです。

想像してみてください。

「コンビニで前の人が列ではないところで割り込んできた。」

「道で迷子になった。」

 

「スーパーでお目当ての商品が見つからない。」

「先生や店員さんが他の人と話していて話しかけられない。」

 

これらは社会性がないと以下のようになってしまいます。

✔「割り込まれてもそのままどうしたらいいのかわからず、不満がたまる」
✔「迷子になってどうしたらいいのかわからずパニックになる」
✔「商品がわからず、買えずじまい」
✔「どうしていいかわからず泣いたり、あきらめる」

 

社会の場面では「我慢したり、提案したり、交渉したり、妥協したりすること」があります。

自分の力でできないとおきに「他の人に仕事を手伝ってもらうように調節、提案したり交渉したり」します。

人(小さいときは友達)からの無茶な要求をそのまま受け入れてしまう、あるいは自分のマイルールを相手に押し付けようとするなど・・・・

頼まれた仕事をぜんぶ抱えてしまったりもします。

 

 

□わからない時や困った時に助けを求めることができない
□自分の間違いや過ちに気づいても、謝ることができない
□人からの過剰な要求や不適切な要求を断ることができない
(例)友達から「宿題を代わりにやってよ」「花瓶を割ったのお前がやったことに
  してよ」などに従ってしまう

□自分の意見を伝えるときに感情的になる
□思い通りにならないときに「こうしたらどうかな?」
「うんわかった」などの提案や妥協ができない
□言いつけられた仕事が終わった後「次に何すればいい?」と聞くことができない

何をしたらいいのかわからないときに「どうしたらいいですか?」
と聞くことができない子どももいるよ。

 

そういう子は
「ウロウロしたり」「指示待ち」したりしてしまいやすいんだ。

筆者の子供はそうでした。

ヘルプの出し方「手伝ってください」を教える大切さの記事はこちらをどうぞ。👇

%a8/

https://pyon-tarou.com/2020/06/30/%e3%80%90%e8%87%aa%e9%96%89%e7%97%87%e3%80%91%e7%99%82%e8%82%b2%e3%81%a7%e6%9c%80%e5%88%9d%e3%81%ab%e6%95%99%e3%81%88%e3%81%9f%e3%81%84%e3%81%93%e3%81%a8/

 

発達障害のチェックリスト【注意・転導性・衝動性】編

ADHDの要素も併発することもあるので注意

自閉症ではADHDの特性である「多動」や落着きのなさが見られることもあります。

ですが、自閉症の特性が理解されないことからくる不適応による多動などもありますので、注意が必要です。

 

詳しくは下記の記事をごらんください。👇

https://pyon-tarou.com/2020/07/15/%e3%80%90%e8%a6%8b%e9%80%83%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%aa%e3%81%84%ef%bc%9f%e3%80%91%e8%87%aa%e9%96%89%e7%97%87%e3%81%ae%e5%a4%9a%e5%8b%95%e3%81%afadhd%e3%81%98%e3%82%83%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%93/

ウロウロしたり、多動、最後までやりとげれないことがある

不注意・多動・衝動性の詳しいチェックリストはこちらの記事をごらんください。

https://pyon-tarou.com/2020/07/16/%e3%81%86%e3%81%a1%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%81%a9%e3%82%82%e3%81%a3%e3%81%a6adhd%e3%80%90%e7%9b%b8%e8%ab%87%e3%81%99%e3%82%8b%e5%89%8d%e3%81%ab%e4%bd%bf%e3%81%88%e3%82%8b%e3%83%81%e3%82%a7%e3%83%83/

一応、チェック項目をのせておきます。

□興味がころころ変わる
□外の刺激に反応的になって注意があちこちに切り替わる
□注目できなかったり、どこを見ていいのかわからない
□注目しすぎる(凝視しすぎる)
□切り替えがうまくいかない(集中しすぎる)
□ウロウロとあちこちに動き回る
□落ち着きがない
□最後までやりとげられない(不注意)
・多動・落ち着きのなさ・切り替えの悪さはないかチェックしてみましょう

発達障害のチェックリスト~般化の特性編~

 

□家ではできることが、外ではできない
□人や場所が変わってしまうだけでできていたことが、急にできなくなる
(例)先生が変わるとできていたことができなくなる)
□同じ状況でも、「モノの配置が変わっていただけで」できなくなる
□関連づけしすぎたり、関連付けが弱かったりする

自閉症は記憶の特性(個人差が大きい)もチェックしてみよう

長期記憶が良いので忘れることができない

自閉症では記憶の特性があります。

長期記憶がよいため、言われたことや体験したことをずっと忘れることができないということがあります。

そのため、昔に体験した不快なできごとや怒りを感じたことなど、何年も前のことを忘れられずに辛い思いやトラウマになってしまう場合もあります。

人の人生は辛いことがあっても「忘れること」ができるから、生きていけることだってあります。

辛いできごとを忘れられないとしたら、私たちの人生はとても苦悩に満ちてしまいます。

時間が解決してくれるという言葉もあります。

 

しかし、自閉症では長期記憶が優れているために忘れることができないことがあるのです。

 

 

□短期記憶が弱いために、すぐに言われたことを忘れる
□自分がとっている行動を持続的に記憶できない

□言葉が長いと一部分しか覚えられない
□フラッシュバックで混乱する

□一度経験したことを忘れない
□同じ行動を繰り返す

トラウマになるようなできごとや、失敗体験をなるべくさせないように工夫する必要があるのだそうです。

【発達障害のチェックリスト】感覚の特性(過敏だったり鈍感だったりする)

発達障害では感覚過敏があることが多い

発達障害では感覚過敏があることが多いです。

例えば聴覚過敏があると、ざわざわする人が多い場所などを嫌がったり、耳ふさぎやパニックなどになったりしやすくなってしまいます。

聴覚過敏があるからといって、大きい音は全部だめかというとそういうわけではなく特定の大きな音を好んだりもします。

例えば電車の音が好きな人もいれば、水の流れる音が怖い人、逆に水の流れる音が好きな人・・・

人によってさまざまです。

 

✅聴覚過敏
✅触覚過敏
✅視覚過敏
✅匂いへの過敏性
詳しくは下記のリンクから記事をごらんください。👇

https://pyon-tarou.com/2019/10/31/%e3%80%90%e8%87%aa%e9%96%89%e7%97%87%e3%80%91%e8%81%b4%e8%a6%9a%e3%81%ae%e9%81%8e%e6%95%8f%e6%80%a7%e3%81%a8%e3%81%af%e3%80%90%e5%af%be%e5%87%a6%e6%b3%95%e3%80%91/

https://pyon-tarou.com/2019/11/20/developmental-disorders-sikakukabin/

https://pyon-tarou.com/2019/11/02/syokkakukabin/

 

・感覚の過敏性はないか?

【発達障害のチェック】~反復動作・常動行動・感覚刺激への没頭編~

同じ動作を繰り返すことで落ちつく

自閉症では、くるくる回ったり、モノを一列に並べるなどの反復動作が見られることがあります。

感覚への没頭とセットで出ることが多いです。

砂をこぼして遊ぶことを繰り返したり、トイレの水を流すのを繰り返したり・・・

ボタンを押したり、自分がその場でくるくる回ったり・・・

などです。

□手をひらひらする
□ぴょんぴょん跳ねる
□つま先だちで歩く
□その場でくるくる回転する
□モノを一列に並べる
□モノの表面をひたすらじっと見つめる
□流れる水をひたすら見つめる
□洗濯機や換気扇や扇風機などの回転にみとれる
□機械音やモーター音に没頭する
□いろいろなもののにおいをかぐ
□手を規則的にたたく
□ゆらゆらと左右や前後に体を揺する
□ひっかいて遊ぶ
□光り輝くものをじっとみつめる
□電気をつけたり消したりする

感覚への没頭は、不安がつよかったりするとこだわり行動として強くあらわれることもあります。

・繰り返しやる動作や感覚を刺激する遊びに没頭したりするか?

まとめ

発達障害(自閉症スペクトラム)で見られる具体的な行動を具体的にまとめました。

 

 

チェックによって、子供のよくできるところとできないところを把握する参考になっていただければ幸いです。

 

最後まで読んでくださりありがとうございます。

皆さまの参考になれば嬉しいです。

(^o^)/

 

ランキング参加していますヽ(^。^)ノ

  • この記事を書いた人

ぴょん

はじめまして。ぴょんです。 中2自閉症男の子の母親。 支援や療育の記事だけを別のブログに引っ越しました。 サイトはこちら 発達障害の療育の勉強をしながら、自閉症の親として成長していく体験レビュー型ブログを目指しています。 そのほか、自閉症やADHDの子育てで気づいたことの情報発信もしています。 よろしくお願いします。

-発達障害

error: Content is protected !!