育児をしていると気になるのが、子どもの発達ですよね。
このような悩みはありませんか?

「私って育児下手なのかな?」
「私が神経質なだけなの?」
「障害なの?それとも個性の範囲?」
ママ友に聞いても「心配しすぎじゃない?」と言われてしまったり・・・。
少しでも早く発達の違いに気づいてあげることができれば、そのぶん早期療育の効果も早く出ます。
お母さんの気持ちが心配や不安なままでは、赤ちゃんにも不安が伝わってしまいます。
結論からいうと、自閉症の赤ちゃんの頃の様子5つは以下のとおり。👇
✔抱っこがしっくりこない(抱っこしにくい)
✔他者と興味関心を共有しようとする共同注意が出にくい
✔回るものが好き(歩けるようになると自分も回転する)
✔真似っこ(動作模倣)が出にくい・逆さばいばい
詳しく解説していきます。
注意していただきたいのは、「乳児期では定型発達と自閉症の症状は重複している」ということです。
そのため、自閉症の診断は早くても1歳半前後となります。
このページでは、乳児期(0歳から満1歳まで)の「自閉症の赤ちゃんに見られる特徴」を、筆者の体験を元に公開していきます。
自閉症の赤ちゃん時代によくみられる逆さバイバイについての記事はこちらをどうぞ。
【参考】筆者の息子の自閉症の赤ちゃんのときの体験談は下記の記事をどうぞ。👇
自閉症の赤ちゃんの頃の様子【目が合わない】特徴がある
目が合わない!それは発達している証拠だけど・・・
自閉症の赤ちゃんはが目が合いにくいと言われています。
□視線がしっかりあわない

「人とモノの分化(区別)」が進むからです。
【参考】自閉症と思ったきっかけは「目が合わない?!」の記事はこちらをどうぞ。
自閉症の赤ちゃんの頃の様子は「人よりもモノを見つめることが多い」
赤ちゃんは生後一か月になると、視界に入ったものを「じっとみつめる」ことが起きます。
注視です。
さらに、生後三か月になると首が座ってきます。
すると色々なものを観察できるようになります。
すると、赤ちゃんは、「じっとみる」と「お母さんは笑ってくれる」「表情が変わる」などモノと違って人は反応が返ってくることに、赤ちゃんは気づくようになります。
これを「人とモノの分化」といいます。
なぜ分化が進むと自閉症の赤ちゃんは目が合いにくいのか?
分化によって「人とモノ」の区別がつきはじめると、起きてくるのが「目が合ににくい」ということです。
→ お母さん(人)の表情が変わるので興味がいく
自閉症の赤ちゃん
→お母さん(人)の表情が変化するので不安になる
人とモノの分化が進むと、自閉症の赤ちゃんの世界で起きてくることがあります。
緊張と不安です。

人って表情が変わって怖いよう。
👆赤ちゃんが「人とモノを区別できるようになった(分化)」からこそ起きてきます。
モノはどんなに「じっとみて」も、何も起きません。
自閉症の赤ちゃんは安心して観察することができます。
ですが、人というものは、じっとみると反応が返ってくるのです。
定型発達の赤ちゃんであれば、注視によって引き出されたお母さんの反応は、赤ちゃんの興味や親和性をさらに生みだすことにつながります。
ですが自閉症の赤ちゃんの世界では、じっと見つめた対象の予測ができないことや変化があることは、とても不安なことなのです。

自閉症の赤ちゃんにとって
見つめるとお母さんの笑顔が引き出されたり
するのは怖い体験なのかもしれないのね。
自閉症の赤ちゃんは、人をじっと見つめるという行為は「変化と急接近」という体験に置きかわってしまいます。
人を見つめると「変化を伴う反応」が引き出されてしまうことを学習するのです。
自閉症の赤ちゃんは人を避けたり無関心に見える

人はじっと見ると変化があって怖い。
あんまり見つめたくないよう。
このため、自閉症の赤ちゃんは人の反応に無関心で避けているように見えてしまうのです。
また、自閉症では「目をあわせているときに起きる脳の反応部位」が定型発達と反対である可能性がある研究結果が指摘されています。
詳しくは「自閉症のそらす=目があう?」の記事をご覧ください。👇
自閉症の息子が赤ちゃんだった頃の様子【体験談】
息子の赤ちゃんの頃は目はあっていました
自閉症の赤ちゃんは目が合わない・合いにくいといわれています。
ですが、筆者の息子(自閉症)は、目があっていました・・・。
ですので、完全に目が合っているから自閉症ではないといも言い切れないと思います。
その代わり、少し大きくなってから真似っこしないことが特徴でした。
真似っこしない体験談についての記事は下記をごらんください。👇
自閉症の赤ちゃんは抱っこしにくい特徴がある
自閉症の赤ちゃんは感覚の過敏性があるので抱っこしにくい
自閉症の赤ちゃんは、感覚の過敏性があります。
そのため、触覚過敏がある赤ちゃんは、抱っこしようとするとのけぞってしまうことがよくあります。
□抱っこしようとするとフニャフニャする(低緊張)
□オムツ替えなどをいやがる
低緊張があってもフニャフニャとして、しっくりと抱っこできないことがあります。
触覚の過敏性があると、オムツを変えたり、体を洗ったりなどを嫌がったりします。
自閉症の赤ちゃんの頃の様子【共同注意が出にくい】
赤ちゃんの発達【二項関係】を知ろう
生後9~10か月頃から1歳すぎにになると定型発達の赤ちゃんには「共同注意」が見られるようになります。
これは、興味のあるものを同じ空間で相手と共有しようとする心の発達です。
受け身だった赤ちゃんは、能動的に他者と関りを持とうとします。
例えば・・・
このように、自分と相手(もの)という関係性が成立することに赤ちゃんは気づきます。
これを二項関係といいます。
共同注意と三項関係について
共同注意とは、自分が見ているもの(ものごと)を「他者も見ていると理解する力」のことです。それを三項関係といいます。自分と他者を結びつける能力のことです。
共同注意が出ているかどうかは診断の基準になることが多いようです。
ヒトにおいて、狭義の共同注意に関する行動はだいたい生後9か月頃から出現するといわれている。
(脳科学辞典より引用)
この「人と興味や関心を共有しようとする」素振りがみられないことが、のちのちの診断においても重要な指標となってきます。
ちなみに筆者の自閉症の息子は共同注意が出るのは遅くて、3歳すぎくらいでしたね。
自閉症だからといって、まったくでないわけではありません。
自閉症の赤ちゃんの頃の様子【あれっ耳が聞こえてない?】
お母さんの呼びかけに無反応で1人遊びにふけっている
自閉症の赤ちゃんの頃の様子として、お母さんが名前を呼びかけても、何も反応しない。
聞こえていないように見えることがあります。
自分の世界に没頭していたり、他者がいることすら「気づいていない」ようにも見えます。

あれっ?耳が聞こえないのかな・・・?
うちの子は「聴覚障害があるのでは?」と思うお母さんも多いと聞きます。
自閉症の赤ちゃんの頃の様子【回転するものや光るもの】が好き
回るものが好きなのは想像力の弱さがあるため
自閉症の赤ちゃんは、キラキラ光るもの、くるくる回るもの、ゆらゆら揺れるものに見惚れたりします。

これは想像力の弱さ
を抱えているからなんです。
□自転車のタイヤの回転をずっと見てる
□扇風機や換気扇などが好き
□カーテンがゆらゆらしているのをずっと見てる」
□車のおもちゃのタイヤを回して遊ぶ
□手のひらをかざしてひらひらして遊ぶ
想像力がなければ、人は予想や予測が難しくなります。
自閉症の赤ちゃんは、想像力の障害があるため「変化や不規則で予測できない世界」に不安や緊張を感じています。

不安や緊張がいっぱいの「変化する」世の中から
秩序をみいだして
落ち着けるものといったら
「規則的な動きの繰り返し」さ。
自閉症では変化への対応の困難さがあります。
そのため、自閉症の赤ちゃんでは「変化する世の中」から自分が安心して落ち着けるために、感覚刺激に没頭したり、繰り返し規則性のあるものを反復的に行ったりすることがみられます。
息子は、ちょっと大きくなってから自転車のタイヤをずっと回して遊んでいました。(苦笑)
自閉症の赤ちゃんの様子【真似っこをしない】
自閉症のミラーニューロンの働きの弱さ
自閉症の赤ちゃんは、「真似」(動作模倣)」をしないことが多いです。
□ばいばい、おじぎなどの真似をしない
□お返事はーいやいないいないばあなどの真似が出ない
□逆さバイバイになってしまう
筆者の息子の場合は、某テレビ番組の体操をまったく真似しないことから「あれ?」と思いました。
これは、自閉症がミラーニューロンの働きが弱いという仮説があるためではないか?と言われています。
ミラーニューロンとは見たことを真似っこする運動神経機構です。

他人の笑顔をみると
自分のミラーニューロンが反応して笑顔になるんだよ。
このように人間は見ただけで真似っこする運動神経系が、脳に備わっています。
自閉症ではそのミラーニューロンの活動低下によって、自閉症の基本障害である「社会性とコミュニケーション」が引き起こされているのではないか?と言われています。
自閉症の赤ちゃんは逆さばいばいをする
逆さバイバイは自閉症に多い特徴
(画像は逆さばいばいではございません。)
自閉症では、真似っこのほかに逆さばいばいになりやすいです。
ちなみに筆者の息子も案の定、手の平を自分にむけて逆さばいばいがばっちり出ていました。
逆さバイバイについての体験談の記事はこちらをどうぞ。👇
まとめ
自閉症の赤ちゃん(乳児期)に見られる特徴のまとめです。
✔抱っこがしっくりこない(抱っこしにくい)
✔他者と興味関心を共有しようとする共同注意が出にくい
✔回るものが好き(歩けるようになると自分も回転する)
✔真似っこ(動作模倣)が出にくい
https://pyon-tarou.com/2019/10/18/autism-children-characteristic/


コメント