
こんにちは、ぴょんたろうです。
発達障害の子供を育てているみなさん、育児、頑張ってますか?
私は頑張れてないです。
いえ、頑張ってるんですけどね。
自閉症の子供の育児は安心感が基本です。
子供の日々の生活の安定です。
私たち定型発達にとってはなんでもないことも、思っている以上に不安になりやすいのです。
「わからないこと」が不安になりやすくなります。
ですから家庭生活では「わかやすさ・わかっている安心感」を与えて上手に育ててあげたいものです。
筆者はけっこう適当な性格なので、わかっているけどつい後回しにしたりします。
自分がラクな育児をしてしまいがちです。
今回の記事は「自分の頑張るモチベーションをあげるため」に自戒しながら書きます。
発達障害の子供が安心する日々の暮らしとは
親(大人)が発達障害の子どもの世界にあわせる(寄り添う)
大人が子供にあわせます。
子供を親の方針にあわせて育てるのではありません。
佐々木正美先生はこのように述べておられます。
「子どもの特性に合わせて、家庭を変えていく」
(佐々木正美著、アスペルガー症候群・高機能自閉症の子どもを育てる本、P12より)
筆者も書いていて、耳が痛いです。
どうしても、大人のほうで決めたルールを子どもに守ってもらおうとしてしまいます。
そして

なんでダメってわからへんの。なんどいったらわかるねん。
と思ってしまいます。
「親として、子育ての理想形をもち、その形に子どもを従わせるのはやめましょう」
(佐々木正美著、アスペルガー症候群・高機能自閉症の子どもを育てる本、P12より)

発達障害の子供を育てるには、親は理想を捨てろというんだね。
はい。厳しいようですが、そのように考え方を変えなければ、親も病んでしまうし子どもも辛くなって、子育て環境が安心どころか親子にとって地獄のような日々になってしまうからです。
筆者の子供は幼稚園のころ、よく道路でよくねそべっていました。
スーパーでも歩きたくなければ、寝転んでしまって歩いてくれません。
もうその場合は、「買い物にいく」「子供が興味のない買い物に子どもを連れていく」ことをあきらめるしかありません。
だからといって留守番をさせるわけにもいかず。
値段は高いですが、宅配サービスを利用していました。
(生協さんやパルシステムさんなどです。)
他にもこんな親自身の理想をあきらめなければなりません。
・家族で外食を楽しむ。
・お友達とわが子が楽しく遊んでいるのをほほえましく見守る。
・抱っこして「ママ好き」といってもらうこと。
書いてみても、理想というほど贅沢ではないと思うのです。

誰もが子育てする前に思い描く「普通」の幸せのような気がしませんか。
でも、発達障害の親はそれをあきらめなければならないのですね。
それを「自閉症の親は望むな」と佐々木正美先生はおっしゃるわけです。
(;´・ω・)
ガチの専門家などは親にも「自閉症の親としてふさわしい態度」を求めてくるので、親も泣いている暇はありません。
これは、厳しいように見えて親子を救う言葉なのです。
自分の理想とする幸せをすべてを消去しなければ「子どもの世界に寄り添う」姿勢がとれないのです。
まずは、自分の幸せや子育てに対する幻想・普通の幸せという理想を極限までぶっ壊すことからはじめるといいと思います。
結局、親が考える理想って「できないものをやらせよう」としているだけに過ぎないのですから。

親だって、「どうしてもっとうまくお子さんを育てられないの?!」と理想の親を押し付けてくる先生や医師に心は開かないもんなあ・・・。
そうなのです。
子供の世界に親が主体的によりそう、子供にまずは歩み寄ってみる決意と自覚を持ってみてください。
筆者もやはり人間ですので、完全にできないことがあります。
親のエゴが出そうになったら「自分の中の誇りと自覚」を思い起こすために、このような記事をこうやって書いたりしています。
決意表明のようなものです。
子供が「自分のことをわかってもらっている」と感じることを目指す
自分のことをわかってもらっていると子ども自身が感じることが「安心感」につながります。
子供が安心して過ごせると感じていれば、発達障害の子供も家庭生活が「安定」します。
安心感が日々の暮らしの安定につながるのです。
そして、私たち発達障害の親も心が安定すると思います。
・周りから躾のななってない親だと思われてるんだろうな
・どうせ発達障害の育児の辛さをわかってくれる人なんていない
子供のせいではなく、あなたの責任なのです。
偉そうに言っていると思うかもしれませんが、筆者も同じでした。
つい環境や回りのせいにしてしまったこともあります。
ですがとっても辛いんですね。
自分以外に責任を求めてしまうと、自分にはどうにもできないと思ってしまうからです。
まずは子どものせいではなく、自分の心の問題と認識することからはじめましょう。
厳しいように感じるかもしれませんが、他人や環境のせいにしていると「どうにもならない」というコントロール可能性がゼロになってしまうのです。
自分の性格はいつでも変えられます。
でも、「子供のせいだ・環境のせいだ」って原因を外部に帰属してしまうと、もうそれだけで地獄なんです。
なぜならば繰り返しになってしまいますが「自分にはどうにもできない」と思ってしまうからです。
人は、「どうにもできない」と悟ってしまうと無力感や絶望感は襲ってきます。
でも、「この辛い感じかたは、自分のせいで(自己責任)自分の感じ方や考え方ならば自分で変えられるはずだ」と思うと、「変えられる可能性」がでてきます。
これは認知行動療法に基づく考え方です。
内的統制(統制の所在は内側=自分)の自己責任スタンスで、立ち向かわなければ自閉症の子育ては続けていけません。
変えられないものに人は絶望するからです。
自分のことならば、なんとか変えられそうなきがしませんか?
人は、コントロールできるものとコントロールできないものの2種類あります。
他人の気持ちや考え方を変えることはできません。
景気も、お店の商品の価格設定も、天気もコントロールすることはできません。
それと同じです。
コントロールできるのは、発達障害の子供を育てている「自分の受け止め方・考え方・感じ方」だけです。
子供の行動を変えたかったら、まずは自分の行動を変えてみましょう。
子供が「理解できる」伝え方になっているかチェックする
子供が安心して家庭生活を過ごせるようになるためには、「子どもが理解しているか」が安心につながります。
想像してみください。
「毎日ドッキリをしかけられる生活」が続くとしたらどうでしょうか。

うわープレゼントがザリガニだー!
もし、このように「ザリガニが嬉しくて驚く」としても、「何が入っているのか予測できないもの」というのは発達障害の子供にとって緊張と不安しかありません。
なぜならなば、発達障害では想像力の障害があります。
ですから何が起きるのかわからない、具体性に欠けるものは想像力がいりますので、想像できません。
つまり何が入っているのかわからない、何が起きるかわからないとなり苦手なのです。
そんな箱は安心して開けることはできませんよね。
開けたら、「ワニ」だったら大変だからです。
(ちょっと、もう少し、ちゃんとなどはわからない)
□簡潔か?
(必要なことだけ話す)
□見て確認できるようになっているか?
(絵や写真・見本などの補助)
□順番は明確にわかるようになっているか?
(順番をつたえる・はじめと終わりを伝える)
□肯定的に伝えているか?
(「だめ」「やめて」ではなく何をどうしたらいいのか正しい行動を示す)
子供が安心して「実行できる」ことで自己効力感を高める
伝え方を工夫して「肯定的に伝える」(だめ・やめて・いい加減にして・どうしてわからないの、何度いったらわかるの、ふざけないでよ、もっとちゃんとしてという注意では伝わりません)ことを意識していれば、子供は「実行できる」可能性が高まります。
プロンプトや自発を教えようとすると、ABAの勉強から入らなければならず「やりながら親が学ぶ」ことが遅くなります。
特にABAは親ひとりでは難しいので専門のセラピストにアドバイスを受けながらが望ましいと思います。
とはいっても、セラピストに来てもらうと1時間、1~3万円すると思います。
そうすると指導してもらうだけで発達障害の療育で月に何万円もとんでいくので、自閉症の親は無理ゲーとなります。
(´Д⊂ヽ
ですが、構造化や視覚支援は専門家なしでもいきなり始めることができます。
繰り返しになりますが、発達障害の子供は耳で理解するよりも、目でみて理解することのほうが上手です。
ですから、筆者の実体験ですが理論がわからなくても見様見真似で形から入って全然OKです。
実際に、スケジュールも形にして子供に使ってもらわなければうまくいくのか・いかないのか?何がうまくいかないのか?実際から学ぶことができないからです。
子どもに「伝える(理解してもらう)」ための構造化は、この記事を読んでいる方ならば、今からでもすぐに実行できます。
まとめ
発達障害の子どもが安心できる家庭生活のためには
②そのためには、親の理想はいったん崩してあきらめる
③子どもの「わかってもらえている感」を大事にする
④子どもに伝わりやすい方法で伝える
⑤子供が実行できるようにサポートする
コメント