発達障害では感覚の過敏性があります。
比較的多いのは「聴覚過敏と触覚過敏」です。
ですが、頻度としては少ないのですが「視覚の過敏性」があることもあります。
今回の記事を読むとわかることは
・視覚の過敏性がどのようなものなのかわかる
・視覚過敏への対策法を知ることができる
・視覚過敏への対策法を知ることができる
です。
何事も体験できない場合は、知識によって知る必要があります。
知らないことは想像できないのです。
視覚の過敏性とは【発達障害】
白い色はまぶしい
視覚過敏がどのような症状としてあらわれるかというと、白い色や光がとてもまぶしいということです。
これは、個人的には疑似体験として近いものは、眼底検査の時かなと思っています。
これは、私たちが眼科で眼底検査をするときには「散瞳」という眼の周りの筋肉を弛緩させるためにミドリンPを打つのですが、それによって目に入ってくる光の量の調節ができないようにするものです。
眼底検査をしたことがある方はわかると思うのですが、とてもまぶしくてうまく景色を見ることが難しくなります。
これを思い出せば白い蛍光灯や光の点滅がどれくらいまぶしくて辛いのか想像に難くないと思います。
きらめきは「ガラスの破片のよう」に風景を切り刻む
視覚過敏があると、まぶしいという感覚だけではありません。
光やきらめき・反射などは視覚過敏がある方にとっては「ガラスの破片やきらめきで見ている景色(風景)が切り刻まれたように見えることすらあります。
これを「ピカソ視覚」といいます。
(トマス・マッキーンによる)
アーレン症候群による書字障害・読字障害
アーレン症候群とは、視覚の過敏性のために以下のことがおこります。
・軽い場合は、疲れたときに白い紙に印刷された字が揺れたり・動いて見える
・重い場合は、印字がぼやけたり、動いて見えたり下線が消えたりする
・重い場合は、印字がぼやけたり、動いて見えたり下線が消えたりする
どちらも対策としては「色付きの紙にしたり、色付きのレンズの眼鏡をかけたりすること」によって目の疲れを防いでくれます。
重症の場合では、学業に支障が出る場合もあります。
アーレン眼鏡が売っている眼鏡屋さんや、あるいは筑波大学心理・発達教育相談でアーレン症候群の相談を受けることができるようです。
まとめ
視覚の過敏性がディスレクシアにつながっていることは、筆者も勉強するまであまり知りませんでした。
もし、学業や日常生活に支障が出るのであれば色付きのサングラスなどを購入してみることをお勧めします。
コメント