自閉症

これが自閉症のマイルール?自分の基準をみんなにあてはめるということ

2020年9月11日

このページはアフィリエイト広告を使用しています

こんにちは、高機能自閉症の子供を育てている
ぴょんたろうです。

昨日、こんなできごとがありました。

 

ねえ、オセロニアってどこの国のゲームか知ってる?

(注意:わが子です↑)

 

 

え?わからない。中国?(笑

 

日本の漫画とコラボしてるんだからよく考えてみたらわかるでしょ。日本に決まってるんじゃん。

 

なるほどねっ!確かにモンストとかコラボしてるよね、見たことあるー。
頭いいね!(そういう考え方なんだ)

といったら。

 

息子は。

ママ、あったま(頭)わる!!!!(笑)
ばーかーーー!!

 

 

え・・・?

いま、なんて?

(。-`ω-)カチン

私、いま、バカって言われた?

 

なんで褒めたのに頭悪い呼ばわりされなきゃいけないのよ。
そうゆうのよくないよ。謝って。(怒)

でも、息子が謝ることはありませんでした。

頭を抱えてつっぷしてしまったからです。

 

 

「自分は知っているけど知らない人にバカっていっておいて、ごめんなさいも言えないなんてっ」
(ノД`)・゜・。

 

 

というできごとです😂💦

 

 

結局、「息子がひどいんです」とK先生にlineしてしまったのですが、いい情報を教えてもらいました。

自閉症の「知ってる?」の質問に答えないと怒ったりバカにするのは関連性の困難さがあるから?

自分の基準をみんなにもあてはめてしまう?

K先生に、一部始終をLineした筆者。

するとK先生はこう仰ったのです。

K先生
K先生

これは関連性の問題ですね。

 

K先生
K先生

自分の頭がいい基準が
世の中の頭のいい基準になっているということです。

 

K先生
K先生

自分が知っていることはみんなも知っているはずということですよ。

 

 

どうやら、それは自閉症の特性の1つで「関連性(関連付け)の困難さ」というのだそうです。

 

関連付けの困難さとは「関係性の理解の困難さ」ということ

自閉症の関連付けの困難さとは「関係性の理解が難しい」ということだそうです。

 

✅自己流の解釈をする
✅言葉どおりに受け止める
関連づけをしすぎてしまう
✅関連づけがむずかしい
✅絵などの意味をそのまま受け取ってしまう

(参考書籍:フレームワークを活用した自閉症支援/エンパワメント研究所/水野敦之 著)

 

自分が知っていることは相手も知っているはずという基準でみているので、違う答え(子供の思った通りの答え)を言わないと

 

「どうして知らないの?!違う!」

・・・と怒ることになるという感じでしょうか?

 

そう考えると

 

〇〇って知ってる?

 

 

という質問に答えられなかった私に対して

息子は、怒りをぶつけたわけではなく。

 

「ヒント」も出しているし

最終的には「頭わるっばーかーーー」と言われたのですが、それはそれで自己コントロールは少しできているのかもしれないと思いました。

 

 

そういえば昔「思った通りの質問の答え」を言わないとパニックになってた息子

正解を言わないと怒るのは不安からきていると思ってた

そういえば、息子は車が大好きなのですが、小さいとき。

車の質問に完璧に答えないと怒ってきました。


(息子の思う正解の言葉です)

ですが、とても難しい質問で私には覚えられないのです😂💦

車の車種ごとの最大時速や、回転数や馬力などのデータをいわなければなりません。

 

にゃんこ大戦争のキャラのステータスも質問し続けるのですが、それも間違えると息子は怒っていました。

私はこの質問による行動を不安による確認だと思っていました。

 

 

落ち着くために知ってる質問を相手にもいってもらうことでなんか確認してるのかと思ってました。

 

自閉症は「知ってる?」系の質問は関連性の困難さによるものである。

これが自閉症のマイルール?自分の基準をみんなにあてはめるということ

勉強不足ですが、自閉症の関連性の困難さは「自分の好きなものや興味のあるものは相手も好きだし興味があるだろう」と思ってしまうものしか知りませんでした。

 

「自分が好きだから相手も好きだろう」と考えて興味のないことを一方的に話しまくったりなどです。

それも関係性の理解が難しいというカテゴリになるそうです。

 

今回のできごとのように、「自分の頭のいい基準=みんな?世の中の基準」になることもあるようです。

 

まだきちんと理解しきれていない部分があるので覚えがきなので、追加したり修正するかもです。

自閉症の特性を知っていくと「うちの子、性格わるいんじゃ・・・?」ということも特性から考えて納得できるようになるため、育児がらくになります。

さらに、改善策まで思いつけるようになるには、次のステップですが問題行動や問題発言を自閉症の特性から考えられるようになればイライラもしません。

それだけは確かなことです。

 

まだまだ勉強不足なので、これからもがんばっていきます。

(^o^)/

最後まで読んでくださりありがとうございます。

 

ランキング参加していますヽ(^。^)ノ

  • この記事を書いた人

ぴょん

はじめまして。ぴょんです。 中2自閉症男の子の母親。 支援や療育の記事だけを別のブログに引っ越しました。 サイトはこちら 発達障害の療育の勉強をしながら、自閉症の親として成長していく体験レビュー型ブログを目指しています。 そのほか、自閉症やADHDの子育てで気づいたことの情報発信もしています。 よろしくお願いします。

-自閉症

error: Content is protected !!