自閉症の育児方法

お仕度ボードって自閉症にいいの?【検証】

2020年7月30日

このページはアフィリエイト広告を使用しています

こんにちは。
高機能自閉症の男の子を育ててるぴょんたろうです。

ちょっと前にお仕度ボードなるものが流行りましたよね。

あれ、いいですよね。😊
わかりやすいし、子供が自分で自発的に自分のことをするきっかけになりますもの👍

筆者は流行はじめにそれをみて

 

 

 

うわあ!!とうとう自閉症の視覚支援のよさが定型発達にも活かされ始めたんだぁ!!(なんとなく)嬉しいな✨

 

 

と思ったのを覚えています。

ですが、残念ながら自閉症むけではないと思うのです。

「えーっ、とても便利そうだよ?どのへんがだめなの?」と思いますよね。

筆者も「これよさげ💕」ってはじめはそう思ったんです。

でも勉強していくうちに、療育の先生が教えくれたことを思い出したんです。

なぜか?をこれから一緒に勉強していきましょうね👇

まだお仕度ボードで消耗してるの?

お仕度ボードが自閉症むけじゃない理由

筆者が「お仕度ボードをみて自閉症にいいんじゃない?」って思っていたときから、

一転。

「あれっ?これじゃだめかも💦」

・・・と疑問に思い始めるきっかけになったのは療育の先生の言葉を思い出したからなんですね。

 

K先生
K先生

スケジュールボードのマジックテープをはがすのが自閉症の子にとって気持ちいんですよね。

きっと自閉症の子供がK先生にそういったのかもしれませんし、K先生自身が長年の経験で観察したり経験を経てわかったことなのかもしれません。

お仕度ボードになくて自閉症のスケジュールにあるもの。

それは、

マジックテープをはがすときの

べりっ

っていう感触なのですね。

筆者は、K先生の言葉をきいたときは「そうなんだあ」と思うだけなのです。

ですが、これは親側にはなかなか気づけないことなのですね😅

なぜならば、私は経験も少ないわけですので、親はやはり「視覚支援=自閉症に効果的」という形からの知識で入ってしまうのです。

本質的な部分では「なぜこれが自閉症に効果があるのか?」ということなのだと思うんです。

それを知っているのは経験を積んだ人でなければ気づけません。

お仕度ボードってどういうの?

さて、お仕度ボードってどういうものでしょうか?

 

ホワイトボードにマグネットシートでやることなどを貼ってあるものです。

このようなものです。👇

(クリックするとAmazonにとんでしまうので気を付けてくださいね。画像をのせたいだけなので)

自作で作ってらっしゃる方もたくさんいます。

ネットで検索してみたらみなさん、それぞれ工夫してあってとっても素敵でした🥰

 

✅目で見てやるべきことがわかる
✅頭の中で覚えていなくていいので忘れない
✅子供自身がやる気がアップ・できたよ!につながる
✅親も成果が見えるので子どもを褒めやすい

素晴らしいですね。

いいものをつくってくださって、クツワさんありがとうございます😊✨

 

お仕度ボードが自閉症むけじゃないってどういうこと?

マジックテープは不器用さんでもOK!

K先生が

K先生
K先生

マジックテープをはがすのがいい。

とおっしゃっていました。

ふうん。

でもいいのですが、K先生は「本質」しか言わない先生です。

ものすごい自閉症の本質をついてる言葉のはずなんですね。

 

「そっか、マジックテープをはがす感触が好きな子もいいるんだぁ・・・」

「確かにマグネットってとるときに感触はないよね(取るときをリアルに想像してみる)」

あれっ?😭❗

お仕度ボードはマグネットが、ぺたってなっていて、自閉症の子はとりにくくない?💦

私は、爪があるので「細かい作業」

―――つまり、「①円玉や冷蔵庫のマグネットシート」も、指先の細かい動きで取れます。

でも、あなたのお子さん、爪を伸ばしていますか?

私は、K先生がいらっしゃる療育で息子がスケジュールをやっているところを見たことがあります。

息子はフラフラ~っとスケジュールボードに近寄って行って

わしっ!!(手のひら全体でカードつかむ)
べりぃっ

雑に・・・わしづかみにするように、スケジュールのカードをはがしとっていました。(笑)

自閉症のお子さんでは、微細運動が苦手で指先のコントロールが難しい場合もあるようです。

(これは感覚統合のときにST作業療法士の方がいっていたのです。)

これが不器用だったり、字が下手だったりドアの開け閉めの力のコントロールにつながってきて発達障害の子供の行動が丁寧でなくて「雑」に見えてしまうのですね。

さて、お仕度ボードを購入したとして、あなたのお子さんは「指先を丁寧に使いこなせ」ますでしょうか?

 

お仕度ボードが自閉症むけじゃない理由はほかにもある

 

はいはぁーーい。うちの子は
細かい作業が得意なのよ。チョコボールとかずっと並べてるわ。

うんうん。

そうですよね。

ものすごい集中力でもって器用な自閉症の方はいらっしゃいます。
(並べるのは別の話かもですけど)

でも、他にもおしたくボードが自閉症むけじゃない理由があるんです。

 

K先生
K先生

自閉症の療育は個別化が大事です。

 

 

お仕度ボードが自閉症むけじゃない理由その2は

「オーダーメイド」にできないからです。

この画像をみてください。

カラフルなイラストの右側に「白黒モノトーン」の絵が描いてありますよね🎶

筆者が書いたのですが、実は筆者は右の方が好きです。
頭に入ってきやすいからです。


左を見てもわかるのですが、時として色味や絵から伝わる(別の)イメージが浮かんできてしまうことがあるんです。

「これは折り紙を意味している」という意味以外によけいなことがない情報の方がいいので、自分がイラストを描くと右のようになるのです。

*あくまで筆者はということです。

個別化とは、あなたのお子さんの認知に配慮して「わかりやすいもの」を用意してあげることなのだと思うんです。

白黒の絵がわかりやすい子もいれば、色付きのイラストがわかりやすい子、写真がいい子もいれば、実際の具体物がわかりやすい子もいるんだそうです😊

 

お仕度ボードだと個別化できないよ

K先生が仰るように、自閉症の療育は個別化がとても大事なんだそうです。

上の画像をみてください。

イラストや写真じゃわからなくても、具体物ならばわかる子もいるそうです。

わからないのですが、ちょっと作ってみました😅

たぶんなのですが、般化の特性もあるからお仕度ボードでは無理だと思うんですよね。

絵だとまだうまく般化できていないお子さん・・・

具体的にいいますと、知的障害などがあるお子さんになるのでしょうか。

このお風呂みてください。

 

考える人
考える人

お風呂だね。

お風呂ですよね。

でも、このお風呂は私の家のおふろです。

これを

あっ、うちのお風呂場だぁ~。

って思ったら逆にすごいんですけど、(アパートなのであり得ますが。)

普通は「お風呂だけどうちのお風呂じゃないね」と感じるはずなのです。

お風呂という概念化ができていれば、どのようなイラストでもお風呂が伝わります。

般化ができていない子どもだと、「家のお風呂場の写真」は実際の場所なのですが、お風呂のイラストで「あ、自分の家のお風呂に入る時間なんだな」と思えるかどうか?はお子さん次第なのでわからないのではないかな?と思うのです。

もちろん具体物だけでは行動は起きません

もう一度みてください。

この具体物は上から順に。

①「ただのはし」

②「なんかわからないもの」

③「折り紙のつる?」

④「なんかわからないもの」

・・・となりますよね。

入浴剤は私はわかりますが、それのパッケージで「入浴剤かな?」とわかるようになるためには
わりとたくさんの種類の入浴剤をみる必要があります。

赤ちゃんは「それを入浴剤とわからない」可能性がありますよね。

ですが、使って見せて「こういうものだな・こういう体験ができるな」とわかったら・・・

ううん。

赤ちゃんが入浴剤を欲しがることは滅多にないので、他の例えにしましょう。

2歳くらいの子がお外に行きたいときに、帽子をかぶってみたり、玄関に移動したり、靴を持ってきたりするのは想像できますでしょうか?

なぜでしょうか。

 

お散歩に行く前に必ずお母さんが「帽子をかぶせてくれた」のかな?きっと。
だから、子どもは帽子をかぶればお散歩に行けると思っている。

お散歩にいくとき必ず玄関という場所に移動するから、玄関にいったらお外に出るんだ!と思うのかな?

 

お外に出たいんだから、靴だ!!お散歩にいくとき、必ず外ばきにはきかえるぞ!!

 

ただの帽子が

 

これからおさんぽにいくんだ!

 

という意味を持つには

✅帽子をかぶったら家を出る(帽子⇒お外)
✅入浴剤を入れる ⇒ (入浴剤⇒おふろ)

このような「きっかけ」と「行動」をつなげてあげることが必要なのです。

【体験談】息子がお風呂に入れなくなったときに使った

息子の調子がわるいとき、言葉の指示ではお風呂にはいってくれず、そのへんでねそべってしまうことがありました。

たぶん、小4くらいです。

そのときに唯一、効果的だったのが

具体物である入浴剤を自分で選んでもらうことだったのです。

入浴剤は、息子の調子が崩れる前からずっと欠かさず毎日我が家では入れているものでした。

それがよかったのかもしれません。

もしくは自己決定がよかったのかもです💦

やはり、言葉での指示がはいらないときは、少し視覚支援のレベルを下げたりより具体的でわかりやすいもので伝えていく必要があると痛感したできごとでした😂

自分で選んだ入浴剤を自分で入れにいってもらえば、お風呂場という場所に強制移動できます。

そんな感じです。

 

お仕度ボードでは自閉症の療育はできない

自閉症の療育では子供一人一人が違う感じ方・考え方をしていることを(たぶん)大切にしています。

でもそれは私たちだって同じですよね。

A型だからこれが好きなはずでしょう?

というのは「視野がせまい」です。

目の前にいるその人を見ているようでまったく見てないのです。

見ているのは「A型」です。

目の前の子供の「一人の人格・考え方・感じ方」を見るのを忘れて

「お仕度ボード」が自閉症によさげ💖

安易に思うのは目の前の子供がちゃんと見えなくなってしまいそうです。

何よりお仕度ボードでは個別化できません。

やっぱり、手作りしたほうが効果的だと思うのですね。

もし、お子さんが通っている療育先や放課後デイで

「お母さんも家でお仕度ボードなど買ってみてください」と(いないと思いますが)

すすめてくる事業所さんがいましたら、ちょっと疑ったほうがいいかもです😅

本質をわかってないかもしれない、個別化してくれないかも・・・😂という点ですね。

まとめ

 

・自閉症の子供はマジックテープの感触が好きな子も多いらしい
・お仕度ボードは指先の細かい動作が必要
・具体物や絵カードのあとに体験をつなげる
・お仕度ボードは個別化必須な自閉症療育には難しいかも

というお話でした。

最後までお読みくださりありがとうございます。

皆さまの参考になれば幸いです。
(^o^)/

 

ランキング参加していますヽ(^。^)ノ

  • この記事を書いた人

ぴょん

はじめまして。ぴょんです。 中2自閉症男の子の母親。 支援や療育の記事だけを別のブログに引っ越しました。 サイトはこちら 発達障害の療育の勉強をしながら、自閉症の親として成長していく体験レビュー型ブログを目指しています。 そのほか、自閉症やADHDの子育てで気づいたことの情報発信もしています。 よろしくお願いします。

-自閉症の育児方法
-, , ,

error: Content is protected !!