自閉症の育児方法

子どもを持つことで「自分も愛せるようになる」というメリットについて解説します

このページはアフィリエイト広告を使用しています

こんにちは、高機能自閉症の息子を育てているぴょんです。

 

さて、私は、以前の記事に愛を止めないことが大切だと書いたことがあります。

 

たぶんですけど、難しい子育てをしている自閉症の親御さんの中には

 

「子ども」に愛情を持ちにくいってこともあると思うんですね。

 

愛って見えませんし感覚に近いので、愛情を感じたことのない方は、「社会や人」とつながることの愛や「個人的な愛」などに繋がる方法がわからないのではないかな?と思いました。

 

そこで、今回の記事は「愛を持ちずらい子どもにどうやって愛を持てばいいの?」という疑問にお答えしますね。

 

結論からいいますと「子どもに愛情を持とう」としなくていいのですね。

 

 

「他者を愛そう・愛そう」としている時点で、それは思考の働きを使っているのです。

 

ポイント

「感情」を思考で制御しようとしない

 

 

「どうしたら愛せますか?」や「どうしたら受け入れられますか?」という問いは思考には愚問です。

思考ができる範囲の仕事ではないからです。

 

 

これらは感覚・感情のことだからです。

 

ちなみに「(愛を)持とう」とするということは、脳にとってのメッセージは以下になります。

 

 

「私は愛を持っていませんよ~」

 

いいですかね?

 

これが脳への自分のメッセージとなります。

 

ですから、「愛そう」とすればするほど「受け容れよう」と頑張れば頑張るほど

 

「私は愛してはいませんよ~」「私は拒否しますよ~」というメッセージを自分で自己暗示していることになる。

 

 

ですから、「まずは認めること」です。

 

 

そのとき、思考をしません。

 

つまり「感じない」「感じる」だけをするということ。

 

次のフェーズをしないのです。

 

その「感じたことにジャッジメント」もしません。

 

「心に浮かび上がってくる」ようなイメージで考えていただいていいです。

 

 

感情・感覚を「そのまま見つめましょう」

 

それらをすることで、前述の「ないこと」(=私は愛してはいませんよ~」「私は拒否しますよ~)の「存在」を消せます。

 

 

「ない」が在る(=存在する)ことを、あなたは自分にプログラミングしているのです。

 

これをまずリセットですね。

 

 

実をいうと、愛というのは外世界にはありません。

 

面倒なので、素をだして書きますね。

 

愛って、外側の世界にはないのね。

 

本当はあるんですけどね。(笑)

 

どう説明したらいいのかしら。

 

愛に溢れているとあなたが思えば、外側の世界は「愛に溢れているよう見える」

 

ただそれだけのこと。

 

あなたの感じ方がすべてなので、「世の中はみんな冷たい」とあなたが思えば世の中は冷たくなるわ。

 

外側の世界にいる「自閉症の子ども」。

 

そこに愛を感じられないというのであれば、思考が邪魔をしているのです。

 

本来は「存在」を見るだけで。

 

いいですか?

本来、愛情というのは「存在」次元のできごとなのです。

 

相手の存在を感じるだけで「愛おしい」という愛に包まれてあなたは喜びを感じる。

そして、その喜びがエネルギーとなってあなたに愛しさを湧き上がせるのです。

 

 

大好きな人、誰でもいいでしょう。

好きなイケメン俳優や、アイドルを「見るだけ」(=存在だけ)でエネルギーが沸いてくるのです。

 

これが「愛」ですね。

 

だから、本来は「愛そう」としなくても、私たちは子供を目にするだけで「愛」というエネルギーをもらうはずなのですね。

これは相手からもらっているのではなくて、本来は「あなたの中から湧き上がる」のです。

愛情の公式

目にする(感じる・思い出す)=存在を知覚する=喜び=愛

 

この流れで、どこかの流れが「滞っている」(詰まっている)と愛を感じることができないのです。

 

 

そのエネルギーが貰えないのだとしたら、あなた自身に目を向ける必要があるのです。

 

 

外の世界で愛そうとするのではなくて、あなた自身の愛と繋がることが必要ですね。

 

 

あなた自身の愛です。

 

 

ここで、あなた自身の愛情の芽がしっかりと育っていない女性・男性は

 

「自己愛」の方が優先して、結びついてしまうことがあります。

 

自己愛というのは、低すぎても高すぎてもよろしくありません。

「子供に愛を発揮する」のも、社会や他者に愛を発揮するときにも、自己愛が不安定ですと、周りに与えることが困難になってしまうのです。

 

 

しかし、この記事のタイトルにもありますように「子どもを持つ」というのは

 

「自分を愛していく過程」と似ています。

 

介護をすることで、実は自分を好きになって愛をもらうことができるのですね。

 

それと似ています。

誰かの役にたつことや、相手に与えるという行動によって「あなたは自分を好きになっていく」のです。

こういう思わぬメリットがあるので、「あまりにも自分への愛が弱まっている人」も、ボランティアや福祉をしようとする人もいらっしゃるくらいです。

 

つまり福祉に従事している方の中にも2種類にわかっれるということ。

 

  • 自分の存在価値を高める・自己重要感・必要とされたいので弱者に与える(自分のため)
  • 相手が必要としているものを与える力を持っている・余裕があるので与える(相手のため)

 

育児も介護も福祉もボランティアも同じです。

 

前者パターンでは「弱っている人」「ダメな人」「問題抱えている人」をわざわ探したり、作るという人までいます。

 

育児をすることは、行動を伴いますので、本来はあなた自身の愛が大きく育っていくチャンスであるのです。

 

長くなるので、続きはまた書きますね。

 

 

 

 

 

ランキング参加していますヽ(^。^)ノ

  • この記事を書いた人

ぴょん

はじめまして。ぴょんです。 中2自閉症男の子の母親。 支援や療育の記事だけを別のブログに引っ越しました。 サイトはこちら 発達障害の療育の勉強をしながら、自閉症の親として成長していく体験レビュー型ブログを目指しています。 そのほか、自閉症やADHDの子育てで気づいたことの情報発信もしています。 よろしくお願いします。

-自閉症の育児方法

error: Content is protected !!