自閉症の育児方法

メンタル疾患の人は自分を過大評価している

このページはアフィリエイト広告を使用しています

こんにちは。

 

今回のテーマは「メンタル疾患の人は自分を過大評価している」ということです。

 

これは、私自身が「メンタル疾患が悪化しているとき」と「診断がはずれたとき」の考えかたの違いの気づきの話です。

 

私が、確実に診断書を書いてもらったのは、パニック障害だけです。

その診断名で自立支援を受けていました。

 

その後、慈恵医大の先生が

 

自立支援の更新のときに

 

「今回は更新をやめましょう。(=診断書は書きません)

なぜならば、あなたの今の状態は、診断書を書くレベルに至ってないから」と言われました。

 

そして、そのあと「自分でも、病気じゃないと思っていたほうがいいでしょう?」と続けました。

 

実は、メンタル疾患というのは周りの人から見ても「わかるくらいになった」とき。

 

もっとずっと前から、それは起きているんですね。

 

つまり、周りに反映されるのは遅いです。

 

 

ですから、私の「調子の良さ」が、周りの人から見て伝わったというのは、とても喜ばしいことなのですね。

 

さて。

 

なので、メンタル疾患がよくなっているときと、メンタル疾患が悪化しているときの、私の考え方はまるで違っているのです。

 

 

まずですね。

 

さまざまな違いがあるのですが、今日は1つだけ。

 

メンタル疾患の人は、得てして「自己肯定感は低い」傾向にあります。

 

しかし、実は「過大評価」しているんですね。

 

「私はどうしてこんなにできないんだろう」

 

「なんて自分はだめな人間なんだろう」

 

と、口では言ってるんですが、本当はそう思っていないんです。

 

 

理想の自己というのが、強すぎるんです。

 

つまり「もっとこういう風にできるはずなのに!!」って(無意識には)思っているんです。

あるいは「こういう風にあらねばならない(Being)」と思っています。

 

 

その理想の自己像が、現実の自分の等身大を超えてしまって、本来の自分の「実力」を見極められなくなっています。

 

 

つまり、「過小評価」していることは「過大評価」を同じことなのです。

 

30点とっても、こんなもんだよね~っていってればいいんですね。

 

それなのに「こんな自分はだめだ」って思っている。

 

どんだけ理想の自分はキラキラしてるんですか?(笑)

 

だから、現実の自分がだめに思えてくるのです。

 

キラキラするのは、現実の自分です。

 

 

いまのあなたです。

 

今です。

 

理想を高く持つのはいいことです。

 

しかし、理想の自分(たいていは未来の自分)と現実の自分が、つながっている感覚を持てないと

 

(=自己連続体弱いとき)に、メンタル疾患は起きやすくなります。

 

理想の自分になるために、今これをしよう!!ってなっているときは、OKですね。

 

だって、自分の今の行動が未来のよりよい自分になるための行動として、つながっているからです。

 

よくないのは、「理想の自己」だけが勝手に拡大してしまうときです。

 

起きやすいのは「プレゼンで発表するとき」とかですかね。

 

基本的に、メンタル疾患の人は「自分をよりよく見せようとしすぎ」なのです。

(ぜんぶ。私の個人的な自己分析です)

 

 

メンタル疾患の人は「こうなりたい」「こうありたい」「こう生きたい」という向上心や野心・理想が強いんですね。

 

これは正の欲望といいます。

 

 

動的エネルギーというのは、1つの方向ではありません。

 

「失敗するかもしれない」という裏には、必ず「成功するかもしれない」という可能性もあるのですね。

 

宝くじは「当たるかもしれない」けど「外れるかもしれない」でしょう?

 

「当たるかもしれない」って強く思っている人(信じている人)は

 

外れたときに「がっかり」の方向へのエネルギーがむかう力って大きくなるのがわかりますか?

 

 

つまり、メンタル疾患になりやすい人は(ストレス源が明確であろう適応障害などはのぞく)

 

 

「よりよく人生を生きたい」という欲望が大きいんです。

 

だから、うまくいかないときの「がっかり感」へのエネルギーも大きくなるっていうことなんです。

 

 

それを「負の欲望(死の欲望)」といいます。

 

だって「よりよく生きたい」という欲望が、達成できなかったときは

 

反動のエネルギーで「より悪く生きたくない(負のエネルギー)」(死のエネルギー)というエネルギーが大きくなってしまうのです。

 

 

 

つまり「理想への欲望が大きすぎる」ということが、反対のエネルギーとして働いてしまうのです。

 

 

これを神経症的傾向の強さといいます。

 

 

神経症的傾向の弱い人というのは、たいていは「まあ、そういうこともあるよね~」くらいで受け入れることができるのです。

 

 

それが、自分の理想とはまるで違っていても。

 

私は、「体が常に健康でいたい」というのが強すぎるので、ちょっとの不調でも心配になってしまいます。

 

 

しかし、人というのは、調子が悪いときというのはあります。

 

そのゆらぎを受け入れないといけないのですね。

 

 

これも「私はいつでも健康でいたい」という過大評価と、現実の不調がでたときの自分のズレになってきます。

 

変化に弱い人は、このズレに過敏です。

 

普通は「変化・ズレ」を無視したりするのですが

 

「違いに過敏な人」は、「感覚の違い」にも過敏になるために

 

 

安全な「感覚」(の変化)と脅威となる「感覚」(の変化)の区別がつきません。

 

 

パニック障害をはじめとする不安系の疾患(特に病気不安症・心気症など)は

 

「いつもと違う感覚」に過敏なので、

 

 

震度1の地震でも「危険!!!」のエラーがともって(点って)しまう感じです。

 

つまり、一種の学習処理障害のようなものを抱えているのが

 

 

メンタル疾患の人です。

 

 

まあ、私のことですよ。(笑)

でもそれは裏を返せば。

 

 

普通の人は。無視してしまうようなノイズの「変化」に気づけるということ。

 

だから、私はその「感覚」の違いを分析しているんです。

 

 

昔は、「その感覚の違い」に気づいてしまう過敏さを呪ったこともありました。

 

しかし、その「感覚」をうまく処理して、見えないものを体系化すれば、

 

きっと誰かの役にたつはず。

 

それは私の弱点であると同時に。

 

強みでもあるのですね。

 

 

 

 

 

 

ランキング参加していますヽ(^。^)ノ

  • この記事を書いた人

ぴょん

はじめまして。ぴょんです。 中2自閉症男の子の母親。 支援や療育の記事だけを別のブログに引っ越しました。 サイトはこちら 発達障害の療育の勉強をしながら、自閉症の親として成長していく体験レビュー型ブログを目指しています。 そのほか、自閉症やADHDの子育てで気づいたことの情報発信もしています。 よろしくお願いします。

-自閉症の育児方法

error: Content is protected !!