自閉症

自閉症のタイプは【社会性の特徴】別でわけます【4つ】

2020年10月27日

このページはアフィリエイト広告を使用しています

こんにちは。
自閉症の息子を育てている ぴょんたろうです。

 

 

皆さんは、このようなことを思ったことはありませんか?

 

考える人

自閉症にもタイプがあるってきいたけど・・・?
どういうのがあるんだろう?

 

自閉症にはローナウィングによるタイプ分けなるものがあるようです。

 

 

【参考】自閉症の特性はこちらの記事をどうぞ。

 

今回の記事でわかることは以下のとおり。

 

 

✅自閉症のタイプにはどんなものがあるのかわかる
✅自分の子供のタイプを知って対応をしやすくする

血液型のように根拠のないタイプわけは意味がないのですが、これは社会的なタイプをわけたものになります。

何よりも、自閉症の三つ組みを提唱したローナ・ウィングによるものですので、ある程度は参考にされてもいいかと思います。

それではよろしくお願いします。

 

自閉症のタイプ分けってなんなの?

タイプ分けとは「社会的な相互交渉のタイプ」をわけたもの

自閉症には社会的相互交渉の障害があります。

 

社会的な相互交渉の障害とは、人とのかかわり方の質的障害のことです。

 

社会的な相互交渉とは以下のようなことをいいます。👇

 

✅コミュニケーションを上手にとる
✅社会的な役割を理解する
✅集団の中でうまくふるまって行動できる

 

 

ここで大事なのは「相互性」です。

 

大人でも他者に話しかけまくる、しかし自分のことばかり一方的にしゃべり倒すという人がいます。

 

これは社会的相互性(相互交渉)がうまくいっているとはいえません。

 

これから紹介する自閉症の社会性の障害のタイプ分けは、ずっと同じであるわけではなく、発達に伴って変化していきます。

自閉症のタイプ【孤立型】


自閉症のタイプその1は、「孤立群」です。

このタイプは、小さい子供の時期にいちばんよくみられます。

 

自閉症の孤立群タイプの特徴は以下のとおりです。👇

 

・まるで他人が存在していないようにふるまう
・呼ばれても振り向かない、返事をしない
・顏の表情があまりない
・触ろうとすると身をひく
・抱きしめてもこちらに手をまわしてこない
・横目ちらっと見る
・人に無関心で歩いているときに人がいても避けて歩こうとしない
・床に赤ちゃんがいても存在していることを認識しないので踏みつけて歩いていく

 

さらに、この群ではクレーン現象やオウム返しが多いです。

 

驚いた人

ほかに孤立群にはどんな特徴があるの?

他には

他人が痛がったり苦しんだりしていも同情したり興味を示したりしない
という特徴があるようです。

ええっ?感情がないということ?

そうではありません。

 

この自閉症の孤立タイプと呼ばれる人たちは、感情がないわけではないのです。

床の上で転がされたり、くすぐられたり、追いかけっこなどをすると大喜びします。

 

このような時、このタイプの子どもは「もっとやって」という意志表示をすることもあります。

 

小さいころほど、定型発達との違いがわかりやすいのがこの孤立群になります。

 

孤立型は人に無関心、あるいは警戒するという特徴がある

自閉症のタイプ【受動型】

自閉症のタイプその2は受動型です。

 

受動型の自閉症の特徴は以下の通りです。👇

 

 

・他者を避けるわけではないが、自分からやりとりを開始するのは苦手(受け身)
・視線の合わせ方は、意識すれば相手の顔や目を見ることも可能
・小さい頃は、大人の指示に従順で言われたことにはよく従う
・他のタイプに比べて最も問題行動が少ない

筆者の子どもは受動型のような感じです。

 

やはり環境の変化やフラストレーションがたまっていたり、本人にとって不安に感じるなど環境があっていないと、問題行動を起こすこともあります。

 

ですから、「私の子どもは受動型だから普通の子と同じようについていけるわ」と思ってしまうと親は油断しやすくなってしまいます。

 

 

あくまでも社会性のタイプ分けですので、根っこには自閉症の特性を持っているということを忘れないようにしてあげましょう。

 

受動型は社会的な交渉においては受け身なので問題が隠れやすいところに注意!

自閉症のタイプ【積極・奇異型】

自閉症のタイプ、3つ目は積極・奇異型です。

このタイプの特徴は以下の通りになります。👇

 

・他人に積極的に近づく
・同年代ではなくてお世話をしてくれる人、あるいは自分の欲求を満たしてくれる人に
近づく傾向がある
・自分の興味や関心があることを一方的に話す
・相手に自分の興味のあることを強要する
・相手(他者)の感情やニーズにはまったく気をつかうことができない
(例)相手が嫌がっているのに話し続けることなど
・アイコンタクトは長すぎたり、強すぎたり
考える人

なるほど。積極的に人と関わるけど
一方的で自己中に見える感じだね。

 

このタイプの特徴の一番は「自分の思い通りにひとが関心を示さないと攻撃的になったりすること」だそうです。

 

受動型や孤立群よりも、人に積極的にかかわる力はあるぶん対人トラブルの機会も多くなります。

ソーシャルスキルトレーニング(SST)などを、早い段階からはじめて社会でのルールを一つずつ練習していくとよいです。

【参考】読み聞かせでSSTの練習になるオススメの本の記事はこちらをどうぞ。

https://pyon-tarou.com/2020/07/28/%e5%af%9d%e3%82%8b%e5%89%8d%ef%bc%91%e5%88%86%e3%81%a7sst%e3%80%90%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%80%91%e3%82%92%e7%90%86%e8%a7%a3%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%81%aa%e3%81%84%e7%99%ba%e9%81%94/

 

積極・奇異群は人と関わる機会が多いためSST(ソーシャルスキルトレーニング)をしっかりと。

自閉症のタイプ【形式ばったな大仰な型】

 

このタイプは小さい子どものうちはいません。

自閉症でも、青年期後期~成人生活に入るまでは見られないのだそうです。

 

このタイプの特徴は以下のとおりです。👇

 

・最も能力が高く良好な言語レベルの人たちに現れる
・過度に礼儀正しく堅苦しいふるま

このタイプの人は、見えないところで人に合わせるためにとても努力をしています。
ルールにこだわって人と付き合うのですが、本質を理解できないために対人関係における行動の微妙なさじ加減がわからないのです。
考える人

一見、問題なさそうに見えるけどね・・・

 

ある若者は家族に対して、見知らぬ人に対するのと同じようにバカ丁寧でした。

それでもガールフレンドが欲しくて、ある雑誌で積極的に主導権をとるようにと書かれた記事を読んでから、見知らぬ女性に近づいて、非常に礼儀正しく「キスをしてもいいでしょうか」と尋ねました。 
(書籍自閉症スペクトル、ローナ・ウィング著、P47より引用)

 

このような感じで、社会性に困難を伴うことがあります。

 

 

これも、一つ一つ理由や相手の気持ちなどを状況別に一つずつ教えていく方法をとるしか方法はないと思います。

 

この引用の例では他者の気持ちを推測する能力や心の理論の障害などが背後にあります。

この心の理論の問題はタイプ関係なしにすべての自閉症の方が持っています。

 

形式ばった大げさな型は不自然に礼儀正しいふるまいが目立つ。

自閉症のタイプは【社会性の特徴】別でわけます【4つ】まとめ

タイプは社会性の発達によって変わるので、ある程度、タイプを知っておいてそれぞれ工夫して教えていくようにしてください。

 

筆者も子供に全然教えてきてないので、頑張ります。

 

すべての状況を体験して自然に学習できないので、いちいち教える必要があるのです。

 

最後までお読みくださりありがとうございます。

皆さまの参考になれば幸いです。

 

SSTのおすすめの本はこちら。↓







ランキング参加していますヽ(^。^)ノ

  • この記事を書いた人

ぴょん

はじめまして。ぴょんです。 中2自閉症男の子の母親。 支援や療育の記事だけを別のブログに引っ越しました。 サイトはこちら 発達障害の療育の勉強をしながら、自閉症の親として成長していく体験レビュー型ブログを目指しています。 そのほか、自閉症やADHDの子育てで気づいたことの情報発信もしています。 よろしくお願いします。

-自閉症

error: Content is protected !!