自閉症

【見逃してない?】自閉症の多動はADHDじゃないことも!

2020年7月15日

このページはアフィリエイト広告を使用しています

自閉症の診断には

三つ組みと呼ばれるものがあります。

★三つ組みとは

①対人関係や社会性の質的な障害
②言語・非言語性コミュニケーションの質的な障害
③想像思考、限局的(狭い)興味関心や常動的・固執的な行動

(参考書籍:自閉症スペクトル、東京書籍、ローナウィング著)
ですが自閉症では、上の診断基準以外にもあらわれる症状があります。
「不注意・落ち着きのなさ(多動)・衝動性」です。
考える人
うちの子ADHDもあるのかしら?と悩む親

自閉症なのに「不注意・落ち着きのなさ・衝動性」があるの?
それって併発してるってこと?

 

安易には決められないようです。

【見逃してない?】自閉症の多動はADHDじゃないことも!

自閉症でADHDの症状が出る理由は2つです

ADHDの診断基準を満たす症状である「不注意・多動・衝動性」が自閉症の子供でも出る理由は2つのうちのどちらかです。
①ADHDを併発している
自閉症の対応が不適切で「不注意・多動・衝動性」として表面化する
①の場合は、診断されているのでわかりやすいのです。
ですが、自閉症でも対応が不適切であってADHDのような症状が出てしまっていることがあるようです。
それを「高機能自閉症アスペルガー症候群入門」(中央法規)の著者であり、現大正大学心理社会学部臨床心理学科教授の内山登紀夫医師は本でこのように述べています。
自閉症の多動・衝動性の多くは、自閉症対応が不十分であることを示す
(高機能自閉症アスペルガー症候群入門、中央法規、内山登紀夫、水野薫、吉田友子著、P39より引用)
自閉症にAD/HD症状の共存があるということを勉強した学校の先生から「多動が強いのはADHDの合併だと思うから主治医に薬を出してもらったらどうか」といわれたという相談を保護者から受けることがあります
これは大きな誤解です。
(高機能自閉症アスペルガー症候群入門、中央法規、内山登紀夫、水野薫、吉田友子著、P39より引用)


(☝こちらの本を参考にさせていただきました。)
内山医師によると、自閉症の子供の「多動や衝動性」は、理解できないことの表れであると本で述べられています。
考える人
考える人

自閉症では、「理解できない!!わからないよー」って時には、ウロウロフラフラしたり、落ち着きがなかったり衝動的に行動したりすることがあるんだね。

自閉症の子どもが多動になるのは「支援が自閉症にあっていない」表れかもしれない

内山先生の言う通り、情報の理解できなかったり、どうしたらいいのかわからないとき、自閉症の子供はウロウロしてしまうことがあります。
それが多動や落ち着きのなさのように見えることもあるのです。
筆者の経験ですが息子も、自閉症の支援をしないとき動きが激しくなったりウロウロと落ちつきがなくなったりすることがあります。
それは、家庭でも学校でも「自閉症の支援が正しくされていないとき」によく起きます。」
つまり、筆者が子供に言葉で「〇〇しなさい」や「これはしちゃだめ」とか「〇〇して」とラクしようとするときです。
あるいは、一人で過ごすときに「課題を与えない(この時間は〇〇をする時間ですと絵でつたえてないで放置)」などです。
「自由にすごしてね」というのは自閉症の子供にとっては「どうしたらいいのかわからない」ので混乱の原因になります。

高機能自閉症の子供の多動は・衝動性は、提示された情報が理解でき、見通しが持て、活用できない情報が排除されれば、著名に改善します。

 

(高機能自閉症アスペルガー症候群入門、中央法規、内山登紀夫、水野薫、吉田友子著、P39より引用)

 

 

つまり、その子が自閉症だけだったら、絵カードを使って子供が理解できるようにしたり、スケジュール「落ち着いて行動できるよ。安易に薬を使わないでね」ってことなんだね!

目の見えない人⇒点字ブロック
耳の不自由な人⇒手話
というサポートがあります。
ですが、自閉症では「絵カードやスケジュールなど言葉を絵にして見通しをもたせる」という有効なサポート方法(支援方法)があるのにも関わらず、なぜすぐに「サポートをしてもみないうちから薬物療法でどうにかしようとするのか?」ということの警鐘のようです。
驚いた人
驚いた人

そうだよね。もしかしたらADHDじゃないのに、ADHDの薬を使っていたらあわないのでは?と思っちゃうよ。

自閉症の子供がAD/HDのような多動や落着きのない行動が見られたら、

ADHDだから薬!

ではなくて
考える人
考える人

「本人が何をしたらいいのかわからないで困っているのではないかな?」

自閉症でもそのような落着きのなさが現れるよ、という視点で考えましょうということだと思います。

自閉症の支援をしてもADHDの症状がある場合は併発の可能性もある

でも支援してもADHDの症状がある場合は?

ですが、支援をしても症状が出る場合はADHDの可能性もあります。
筆者の息子は自閉症の支援をしても「落ちつきがなかったり、走り回ったり、衝動性が使いのが軽減されなかったりしました・・・。
(´Д⊂ヽ
そのような場合は、併発の可能性があると思います。
⇒ADHDの症状については別記事をお読みください。
☝とても長いです。

【見逃してない?】自閉症の多動のまとめ

ADHDの成長

・自閉症の多動の原因は2つ
・自閉症の支援が不適切だと多動や衝動性となって出る場合がある
薬物療法は支援を試してから(ADHDではない可能性があるので)

 

ADHDの症状が出ていても、その裏の原因があるかもしれないということを内山先生の本からご紹介しました。

 

すぐに薬物療法をする前に、自閉症の支援をしてみてもいいかもしません。

自閉症の直接の診断の基準ではないのですが、自閉症にもAD/HDに似ている症状も一緒に出ることが多いそうです。

前頭葉の発達が遅いと言われているAD/HDですが、ゆっくりながら成長はします。

必ず成長とともに多動も落ち着いてきます。

 

筆者の子供は、成長した今では学校ではきちんと椅子に座って授業を受けています。

お子さんの成長の芽が出るのをゆっくりと待ってあげてくださいね。

 

診断基準にない特徴②の記事はこちら

→→→https://pyon-tarou.com/2019/10/23/【発達障害】自閉症の診断基準にない特徴②不器/

 

ランキング参加していますヽ(^。^)ノ

  • この記事を書いた人

ぴょん

はじめまして。ぴょんです。 中2自閉症男の子の母親。 支援や療育の記事だけを別のブログに引っ越しました。 サイトはこちら 発達障害の療育の勉強をしながら、自閉症の親として成長していく体験レビュー型ブログを目指しています。 そのほか、自閉症やADHDの子育てで気づいたことの情報発信もしています。 よろしくお願いします。

-自閉症
-, , ,

error: Content is protected !!