自閉症の育児方法

女性のいう共感って

このページはアフィリエイト広告を使用しています

ごきげんいかがですか。

 

ぴょんです。

 

私、思うことがあるんです。

女性の皆さんが、仰っている共感。

 

これって、共感じゃないと感じるのです。

皆さん、「わかるー」っておっしゃるけれど。

 

わからなくていいんですよ。

 

元来、私知ってる共感とは似て非なるもの。

 

わからなくても、寄り添うのが本当の共感であって。

 

多くの女性がいっている「共感が大事」の共感は共感ではないのです。

 

だって、もし「わかるーー!!」という感覚が共感だったとしたら。

したらですよ?

 

同じ経験してない人には共感できないし

「あなたには、どうせわからないでしょ?」ってなりますでしょう?(笑)

バリアを張るでしょう?

 

「共感」という名の連帯意識で「定型発達の親」を排斥するでしょう(笑)

自分から遠ざけ、壁をつくって、「わからない」と決めつける。

 

まるで、宗教のそれのように。

あの方たちも、「社会には理解されない」と感じることが多い。

 

「社会ではわかってもらえないんでしょう?でも、大丈夫!!ここの宗教の人達なら、わかってあげるよ」と。(笑)

 

共感は、「わからないとき」こそ発揮されるもの。

 

わからなくていいんです。

共感の言語パターンは

「僕・私は(同じ経験や状況・立場にいないから全部は)わからないけれど、あなたはそう感じているんですね」です。

 

 

自分の感じ方なんて、脇においておくのね。

 

 

それを、多くの女性の皆さん。

 

「共感=自分が感じること・自分もそう感じられること」と思ってらしゃるわ。

 

女性がよく言う「わかるーー!!」っていうのは、相手の気持ちに共感してるんじゃないのね!!

 

 

同じような経験をした過去の自分の感情・気持ちを思い出して

 

それに対して「わかる」っていっているだけなの。

 

つまり、自分なの。

 

「自分、自分、自分」なわけ(笑)

 

でも、これを「共感」って間違えている方が多いって感じます。

 

これは直観です。

 

私、自分の直感を信じているわ。

 

かなりの精度があるもの。

それもそう。

 

だって、「地震」が来る度。

 

「震源地・マグニチュード・震源の深さ」を当てっこしていたの。

 

加速度、揺れ方、方向、周期動の長さ、P波とS波の時間差などを、直観で計算して

 

3つ当てるの。

 

で、ここからが大事なんだけど

必ず「自分の感覚だけで計算した震源地・マグニチュード・震源の深さ」を

 

気象庁の正解を見て、「ずれを修正」していくの。

 

そうすると「直感の精度があがる」んです。

 

でも、もうやめたわ。(笑)

 

だって、これやってると、気象庁が緊急地震速報を間違えて出したとき

 

「今の揺れ(実際の体験=現実≒震度3)=危険!!危険!!危険!!

 

震度3の揺れが危険だって?

 

 

 

この揺れ方=脅威(の知覚)

(エラーーー!!!!!)

 

 

 

いけない!!感覚統合がエラーを起こすぞ!!

まあ、皆さんには、これこそ「わからない世界」でしょう?

 

だって、皆さんは「そっかさっきの揺れ方は誤報だったんだ」って思考で納得できたら、感覚も納得できるんでしょう?(笑)

 

 

感覚の世界は、「思考や言語」なーーんて

なんの役にもたたないので・・・・(笑)

 

 

 

で・・・。

 

緊急地震速報の誤報のせいで、私の「感覚センサーが安全か安全じゃないか?」の閾値プログラムが一時的にエラーを起こして

(これはパニック障害も同じ)

 

震度1の揺れ=脅威!!

震度2の揺れ=脅威!!

震度3の揺れ=脅威!!

 

・・・こんな感じになってしまって、感覚統合がうまくいかなくなった

(これを地震酔いといいます)

(2023年5月末6月初旬)

 

 

私、うまく歩けなくなって、ふらふらするし、気分が悪くて

どうしようもなくて

 

耳鼻科で検査(めまいの検査と内耳の検査)してもらったんです。

 

内耳などの機能に問題はなし。

つまり、これは「脳」からのエラーってことなのね!!

 

ってことは「揺れ方」を処理する脳の器官の方がエラーってことなのね!!

 

「この揺れはこんなだよ~」「この揺れ方は危ないね・・・」「この揺れだとこれくらいかな・・・?」

 

こういうのを

 

皆さんも

 

無意識にやっているんですよ。

五感を通じてね。(笑)

 

私は、この皆さんが無意識にやっているであろう「感覚の世界」に生きているので・・・・

 

(感覚とあっちの世界=こちらの世界)

 

まあ、いいです。

 

認識(意味の世界)と感覚の世界の境界に住んでいると思ってくださればいいです。

 

だから、共感(感のつくもの)は、感覚分析すればいいだけの話です。

 

で、ぜんぜん共感できてない女性の皆さんが

 

私のことを「共感できない人」みたいに扱ったので、セルフイメージの差が恥となって

 

マイナス2だけ「傷ついた」のです。

 

まあ、いいです。

もう修復したので。

 

勝手にしたらいいわ。

 

それこそ、あなたたちの私の世界を見ることはできないでしょう?(笑)

 

つまり「スローモーションのコマ割りの世界」を見えないでしょ?

 

定型は動画でしょう?

私たちの見ている「この世界」

 

断続的に「コマをつなげて」「動画のようになめらかにつながっている」んでしょう?

 

でも、わたしたちの世界は違うわ!!

 

パラパラ漫画のように。

 

コマが1つ1つ見えるもの!!

だからそれを「分析している」。

 

 

わかるでしょう?

あななたちの世界では切り替えだって、無意識なのでしょうけれど。

 

こっちは、手動でしているんだから、

 

切替えの途中だって、ゆっくりなわけ。

 

注意の切り替えが自動ということは

その「注意の世界(見えない)の断続的な1コマの認識ができない」ってことでしょう?

 

私は、(感覚)ならば

「ビデオをコマ送りのように見れる」んです。

 

皆さんは、動画ね。

 

だから、どんなに頑張っても。

 

一連が動いて見えるので、認識は難しいでしょう?

 

ランキング参加していますヽ(^。^)ノ

  • この記事を書いた人

ぴょん

はじめまして。ぴょんです。 中2自閉症男の子の母親。 支援や療育の記事だけを別のブログに引っ越しました。 サイトはこちら 発達障害の療育の勉強をしながら、自閉症の親として成長していく体験レビュー型ブログを目指しています。 そのほか、自閉症やADHDの子育てで気づいたことの情報発信もしています。 よろしくお願いします。

-自閉症の育児方法

error: Content is protected !!