自閉症の療育

家での療育が失敗する原因は【発達障害の特性】を変換してないから?!

このページはアフィリエイト広告を使用しています

 

こんにちは、ぴょんです。

 

みなさんは、家で療育ガシガシやってますか?

 

おうちで母親が子供に支援をするのは私にとってとても難しいです。

 

支援をするためには、日常の問題となっている行動が「どんな特性からきているのか?」をざっくりと仮説を立てる必要があるからです。

 

しかし筆者は自閉症の専門家ではないので、行動が特性に結びつかないので難しいです・・・

 

 

今回の記事の対象者はこんな方です。👇

こんな方におすすめ

  • 子供の支援をしてみたい人
  • 発達障害の子供の支援をしてみたいけど子供の行動が特性に結びつかない人

 

なぜ、特性に変換しないといけないのか?理由の含めて記事にまとめていきます。

 

なぜ自閉症の行動を特性に変換しなければならないのか?

【答え】特性から考えないと具体的な対処法に結びつかないからです

 

なぜ発達障害の行動特性に変換しなければならないでしょうか?

それは、シンプルに原因がわからなければ対策が打てないからです。

 

ぴょん
自閉症の特性から考えなければ「具体的な支援方法に絶対に結びつかない」のです。

 

 

当たり前のことのようで、実はけっこう面倒なので普段はやってないと思います。

 

(例)人にぶつかった

✔目が見えなかった(視力が悪かったから)
✔よそ見をしていた (スマホをいじっていたから)
✔ぶつかると思ってなかった(距離感をあやまった)
✔美女に気をとられた (好きなものに注意がひきずられる)

 

このように様々な原因が考えられます。

そして、カッコ内の原因の対策はすべて違うものになるのがおわかりいただけると思います。

 

この原因の違いは「どこからきているか」といいますと、捉え方の違いによって生まれます。

 

とにかく私たちの世界というのは、「自分の視点・視野・捉え方・感じ方」で変わることを覚えておいてください。

 

同じ現象でも「とらえ方」で対処法は違ってくる

【よくある失敗例】人にぶつかった?「おっちょこちょいなんだから!」or「ぼーっとしてるからでしょっ」

とらえ方によって、対処法は変わってきてしまうということがわかりました。

発達障害の特性から支援を考えなければいけない理由は、先ほどの「人にぶつかった」ことの例からでもわかります。

 

「症状(特性)によって行動がどのように表れるのか?」というのを知らなければ、私たちは「知っている情報からの価値観をあてはめて」他者のことをみてしまうのです。

これは私の実体験ですが、このようなことがありました。

 

ぴょん

K先生。私が知らないけど息子が知っていることを褒めたら

バカじゃんと言われたのです。ひどいです。

 

息子は自分が知ってるのに、他人が知らないということについて「人を見下す」というところがあります。

 

知っててすごいと感じたので、褒めただけなのに逆に馬鹿にされて私は腹が立ちました。

そんなだったら、むしろ褒めないほうがマシです。

 

 

すると、K先生はこう言いました。

K先生
これは関連性の問題ですね

 

そのへんの心理士さんや放課後デイの職員だったら、「バカという言葉はチクチク言葉だよ。他人が言われたら傷つくんだよ」と教えましょう、

みたいなアドバイスが鉄板だと思います。

しかしK先生は私の中では「放課後デイの職員や心理士」とは別に「自閉症の専門家」として位置付けています。

 

K先生

自分の頭のいい基準が

世の中の頭のいい基準になっている

ということです。

 

 

心理士さんや放課後デイの支援員さんや管理責任者さんは資格持っている方もいらっしゃるかもですが

 

だからといって必ずしも自閉症に詳しいかというとそうでもないようです。

 

放課後デイの支援員さんはたぶん誰でもなれます。

K先生がいる事業所ではない他の放課後デイに通っていたこともあります。

しかし、管理責任者さんは数年前まで「元コンビニ店員」でした。

 

つまり、ずっと自閉症のことを専門でやっていない職員さんも放課後デイに多いと思います。

(もちろんその事業所によります)

 

何が言いたいかっていうと、「放課後デイの人だから自閉症に詳しい」とは言い切れないということです。

 

それは「関連性の問題」という自閉症の特性のひとつなんだそうです。

性格のせいにしたり、一般的な性質をあらわす形容詞で表現してしまうと自閉症の特性につながらなくなってしまいます。

 

 

私もできてないのですが、知識を知らないから(知っていても)問題行動がどの特性と結びついているのか?わからないというのもあります。

 

ですが、「子供を自閉症の特性からではなく一般論でみてしまうことがある」ということを、頭にいれておけば意識することはできます。

 

 

性格を表す一般的な形容詞で子供をとらえるのをやめる

自閉症の特性→性格をあらわす言葉って?

自閉症の特性を「性格で表してしまう」と対策方法につながりにくくなるとお話しました。

 

例えば以下のような表現のことです。👇

  • 落着きがない
  • 乱暴な子供だ
  • こだわりが強い
  • やる気がない・怠けている
  • 思いやりに欠ける
  • わざとやっている
  • バカにしている・舐めている

などのように抽象的な言葉で発達障害の子供をみてしまうと支援は進まなくなります。

性格の表現ではなく、特性や行動の表現ではどうなるかといいますとこのようになります。

 

✔刺激によって注意力が移り変わってしまう
✔要求を通すために相手を殴ることがある
✔好きなことに集中しすぎて切り替えがうまくいかない
✔自分で着替えをしない・できていたことができない
✔デブの人に「〇〇くんってデブだよね」という

 

なるべく具体的に「行動ベースで」書くようにすると、わりといい感じなるような気がします。

自閉症の特性に変換しよう

【対処法】行動を自閉症の特性から見るためには?

【その①】自閉症の専門家に特性を教えてもらう

自閉症の専門家が近くにいたら「行動を伝えて」自閉症のことを教えてもらうとよいと思います。

 

ある領域のプロというのは、圧倒的に時間と経験と思考錯誤を経てプロになってきているはずです。

 

親ひとりでは自閉症の子供の支援を考えるのは、無理があります。

✅親が問題としていることが子供にとって問題じゃない場合があることに気づける
✅ひとりでは気づけないことに気づける
✅早くて確実性が高い

専門家に相談するとこのようなメリットがあります。

親が問題視していることでも、意外と問題とならないこともあります。

 

そのような客観的な第三者の視点が得られるメリットもあるので、積極艇につながっていくといいと思います。

専門家にきく。

スポンサーリンク

【その2】自分で勉強していくうちに理解が深まる

 

早い話が、この世の中のほとんどのことは誰かから教わっていることでできていたりすると思います。

だからといって自分で調べずにすぐなんでもかんでも人に聞いてばかりではだめだと思います。

 

自分でも、知識をつけていく努力は必要です。

 

  • 見て学ぶ (真似する・パクる・盗む)
  • 聞いて学ぶ
  • 経験して学ぶ

この3つの中で得意なものが人によって違うと思います。

 

 

見て学ぶのが得意な人は、行動を真似るのが得意な人だと思います。

行動の意味や意図なんかも理解したり、周りの背景なんかもすぐに理解できると思います。

 

 

ちなみに余談ですが、筆者は発達検査で絵画配列の得点が低かったのでこれが苦手です😂

要するに目からの情報の意味を理解するのが苦手ということです。

 

自閉症の子は特に定型発達学習スタイル(学び方)が違うので、子どもの得意な学び方を周りや本人が知っておくのは大切になってきます。

家庭で親が支援するときは【発達障害の特性】に変換する作業が必須ですまとめ

✅子供を形容して特定するような言葉を使わない
✅具体的な支援を考えるためには自閉症の特性に変換する
✅特性がわからないのが当たりまえなので専門家に教えてもらうか自分で勉強
(どっちもやるとスピードがあがります)

です。

 

ほんとに自閉症の子育てって、真面目にやろうとしたら、時間と手間と勉強がすごい必要です。

 

大変ですが、ムリせずにやっていきましょう。

 

 

 

ランキング参加していますヽ(^。^)ノ

  • この記事を書いた人

ぴょん

はじめまして。ぴょんです。 中2自閉症男の子の母親。 支援や療育の記事だけを別のブログに引っ越しました。 サイトはこちら 発達障害の療育の勉強をしながら、自閉症の親として成長していく体験レビュー型ブログを目指しています。 そのほか、自閉症やADHDの子育てで気づいたことの情報発信もしています。 よろしくお願いします。

-自閉症の療育

error: Content is protected !!