
こんにちは。
高機能自閉症の息子を育てているぴょんたろうです。
最近、褒める育児がよいというのは育児の世界でも定説になってきました。
ですがこのような悩みはありませんでしょうか?

わが子に褒めるところ・長所が見つからない・・・。
保健センターにいっても、療育機関にいっても出てくる言葉は「お母さん、お子さんを褒めてあげてください」という言葉です。
でも、実際。
「うちの子の行動のどこを褒めたらいいの?」と思います。
というのも、筆者もそうだったからです。
「走り回って、先生の指示は聞かないし、どっかへ勝手にいってしまうし。」

自閉症の子供のいったいどこに「褒められる要素なんてあるの?」
あまりにも「周囲に褒めなきゃだめだよ」と言われても、育てている方は困ってしまいますよね。
今回の記事はそのような方むけの記事です。
今回の記事を読むとわかることは2点です。
・子供の褒めるための方法がわかる
【自閉症】子供の長所を見つける方法
してほしくないことを「しないでいる時=全部褒める。」
長所や褒める点というのは、何も「できているところ」でだけではありません。
「しないでいること」も立派な「できていること」です。
例えば、ものすごくひろーーく視野を広げてみましょう。
結婚相手に「してほしくないこと」を考えてみてください。
□借金しない
□浮気しない
□お酒に飲まれない
□仕事をさぼらない

うちの主人は、絶対に浮気をしないところが素敵なの!!
どうでしょうか?
「できること・してくれること」ではなくて、「しないこと(して欲しくないことをしない)」も立派な長所になるのです。
それには、まず①「してほしくない」という行動をお母さんが知って(理解して)いなければなりません。
そして②。
「してほしくないこと=当たり前じゃん!」と思わないことです。

ギャンブル?浮気?借金?働かない?そんなの当たり前じゃん。褒めたりするほどのこと?長所でもなんでもないじゃん。
↑
このような女性は、「相手のいいところ」(勤勉さ・真面目さ・誠実さ)などを当たり前に思いすぎて結婚相手に感謝の心やさえも持つことはできないでしょう。
そして、そのような女性はして欲しくないことをしないでくれることに感謝の念を持つことすら忘れて、「うちの主人はこれをしてくれない」「あれもしてくれない」と言うのです。
「してほしくないことをしない」というのも立派な長所なのです。
「してほしくないこと」ってどんなこと?
子供ができること=長所という思考回路では子どもの長所を伸ばすことはできません。
その為には「してほしくないこと」を親自身がよく理解している必要があります。
現状で「してほしくないことをしていない時」にまず褒めることから始めましょう。

ちゃんと歩けているね!(万歩計を見せて)こんなに歩いたんだ!すごい!(今日は寝そべっていないのね!)(いつも歩くのが面倒くさくて寝そべる子供に)

〇〇ちゃんは、いつも家具やテーブルに登らないでくれるから、安心してお留守番を任せられるわ!
ちょっと伝わりにくいかもしれません。
歩いている子供を褒めるという発想があまりないかもしれません。
ですが、「寝そべってしまう子供」を褒めたいときは、「寝そべっていないときに親から褒められた」という経験をしなければなりません。
さらに、本来は「親から褒められた経験」が子供にとって強化子となっていなければなりません。
簡単にいうと子供自身が「褒められて嬉しい」と思わないと、褒めても子どもの行動を変えることはできないということです。
強化子については下の方に書いてあります。↓
本来、子供の長所とは「活用できる力」
子供の長所とは「今・子どもが持っている活用できる力」です。
「借金・ギャンブル・浮気・働かない」の例えに戻ってみましょう。
これらは以下の要素になります。
(欲望に負けずに買いたい衝動を我慢できる力)
・浮気しない ⇒「社会のルールやモラルを守って相手を尊重できる力」
子供の強化子(好み)は何?
親が子供の褒められる部分を見つけたとします。
ですが、それを子供自身が嬉しく感じたり、面白く感じないとなりません。
なぜならば、人は理由がなければ行動を続けないからです。
強化子の種類は以下です。↓
・感覚 ⇒くすぐり、抱っこ、音楽、綺麗な映像 など
・具体物 ⇒子供が手にいれたい物。おもちゃ、メダル、賞状など
・活動 ⇒子供がしてる頻度の高い行動
「好きな人と話す・遊ぶ」「ゲームや遊び」「好きな場所に
出かける」など
・名誉 ⇒先生に褒められる、学校で表彰される、リーダー、高作品の提示
・社会的強化子 ⇒言葉による称賛や、笑顔、褒められること
・般性強化子 ⇒価値あるものと引き換えられるクーポンなど
・自己価値強化子 ⇒本人の中で価値を感じられること
(ボランティア・奉仕活動など)

褒められてもうれしくない。そんなことよりお金だお金!
はいはい。
そんなあなたは「般性強化子」が、ぴったりのようですね。
お金は協力な(習得性)強化子です。
「体験」も「便利さ」も「モノ」も時には「時間さえ」買うことができます。
ただの紙切れなのになぜでしょうか?
それは、「お金で好きなものが買えた経験」があるからですよね。
自閉症の子供も「褒めるられる=いいことが起きる」と経験して学べば、褒められるような行動をとれるように変わることだってあるのです。
自閉症の子供は「社会的強化子」があまり効果的でないことがあります。
ですから、「モノや活動」で褒めると効果的です。
まとめ
自閉症の子供を育てている母親は、褒める(できる)どころか、怒らない(しない)ようにするのも難しいですよね。
「怒らないようにしている」のだって私は頑張って「しないわけだから」。
そこを「今日は頑張ってるね」ってだれか認めて褒めてくれたら。
きっとあなたの怒鳴り声だって、誰かを喜ばせる声に変わると思いませんか?
コメント