こんにちは、高機能自閉症の息子を育てているぴょんたろうです。
突然ですが、こんな悩みはありませんか?

ああ、私は発達障害の特徴に当てはまっている気がする・・・
筆者はありませんがあります。
正確にいうと、「自分がそうかもしれない」と悩んだわけではないのですが、結果的に「アスペルガーかもしれない」と医師に言われて「えっ自分ってそうなのかな」と悩んだ時期(3か月くらい)はあります。
なぜ、そうなったかというとパニック障害で大学病院にいって心理テストをした結果、知ったからです。

うっそー。1ミリも思ったことなかった!!
周囲との違和感で悩んだこともなければ、自分てどうしてできないんだろう、と悩んだこともありません。
前置きが長くてすみませんが、これだけは書きたいです。

大丈夫なんです。
なぜかというと、医師が変わったら診断が変わったからです。
そして、他の療育センターで医師からは「ああ、お母さんはアスペルガーだね」と言われたり、ある人からは「アスペルガー症候群の人はそんなこと考えないよ(自覚できない)」と言われたり・・・。
つまり、何がいいたいかというと

人によって、そうだったりそうじゃなかったりする!
とういことです。
そのうち思ったことがあります。
何かと言うと、「診断がついていようがついていなかろうが自分は自分だなあ」ということです。
診断がついていても、ついていなくても今の筆者にはもはやどうでもいです。
もちろんいい意味です。
診断で私のなにが変わるのでしょうか?

診断名がついたら何か私の脳の中で突然変異でも起きて何かが変わるっていうのか。逆に診断名がはずれたら脳の中で突然変異でも起きて何かが変わるっていうのか。
そんなことはありません。
何も変わらないのです。
自分はこれは得意。これは苦手。
自分はどういうことで喜びを感じるのか。
自分はどう在りたいのか。(生き方)
【大人の発達障害】私って発達障害かもと思ったらどうすればいい?【体験談】
行くところは精神神経科(精神科)です
心療内科ではちょっと弱いかと思います。
筆者が通っていたのは大学病院です。
精神神経科ですね。
名前は病院によって「精神科」かもしれません。
どんな検査をするの?
筆者は以下でした。
「ロールシャッハテスト」
「SCT 精研式 文章完成法テスト」
結果、指摘されたのは・・・
以下のとおりです。
(部分反応>全体反応)
・ウェクスラーの絵画完成の点数が低い

だからうさぎみたいに俊敏になりたい願望があるのか・・・

ぼーっとしているけど頭の中はフル回転している・・・
今、思ったのですがメモリが足りなくて重くなって動かないパソコンのような感覚に似ています。
つまり自分の弱点を知るためという感じで検査を受けてみるのもいいかも
結果的に、動作性が低いと出ているのですから「目で判断してやる仕事」はむいてないということになります。
・ウェイトレス
・受付など
まとめ
筆者は結局のところ、アスペルガーだねと言われたり、違うといわれるので「もうどっちでもいいや」といった感じです。
前述したように自分が変わるわけじゃないからです。
参考になったかわかりませんが・・・最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント